| 
   
 
 | 2式飛行艇&US−1A(2000.8.7&9) 
   SEE MOREのもんぺーるさんとМАРИЯふみえさんご夫妻の作品です.第2次大戦時に日本が世界に誇った大型飛行艇である川西2式飛行艇(2式大艇)と戦後,川西の技術者が集まって設立された新明和工業のUS−1Aです.  2式飛行艇は,終戦後にアメリカに運ばれ,後に日本に返還されて現在「船の科学館」に展示されているものをМАРИЯふみえさんにより撮影されました.US−1Aの方は,千歳の航空祭で,もんぺーるさんが撮影されたものです. 2式飛行艇その1 ,その2 ,その3 ,その4
 US−1Aその1 , その2
 | 
| 
   
 
 | 紙ターポン(2000.7.13) 
  本日ハ晴天ナリのすいせいさんの作品です.”ヨコハマ買い出し紀行”に登場する巨大な飛行機”ターポン”を紙飛行機にしたものです.部屋のインテリアにもいいかも(^^ [すいせいさんのコメント]あ〜るさんとヨコハマの話をしていてたまたま「ターポン」の紙飛行機作れないかとなりまして、試しに作ってみた物の写真です。
 本物(?)には無い垂直尾翼がありますが、結構良く飛びます。
 | 
| 
   
 
 | 飛ぶ折り鶴(2000.4.23) 
  PlumFieldのイシザキさんの作品です.昔,千羽鶴をちまちまと折ったことはありますが,飛ばしたことはないですね.さすが,イシザキさん. ということで,どんなのかは写真をご覧下さい. [イシザキさんのコメント]「折り鶴を飛ばす」※をコンセプトに高校時代に考案した紙飛行機です。折り方は途中まで折り鶴と同じで、主翼周辺部分は折り鶴のラインそのままです。飛行距離は約8mくらいです。
 
 ※折り鶴を飛ばす
 京都か奈良の方で、「飛ぶ折り鶴」があるという話題をTVニュースで見たのですが、それは確かに折り鶴が飛んでいる、と表現できるものでしたが、僕のヒコーキ野郎魂はそれを許さなかった。『おいおい、それは滑空とはいえねーんじゃねーのか、飛ぶってーなぁー!』と叫んだわけです。
 
 密かに日本のスタンダード紙飛行機になる事を夢みております^^ゞ
 | 
| 
   
 
 | ノースアメリカンAT−6テキサン(2000.4.8) 
  蒼穹ののロメオさんの作品です.”ヨコハマ買い出し紀行”の第68話で,男性型A7のナイが乗ってきた飛行機です.米軍の練習機として1930年代後半に開発されましたが,戦後世界中で使用され,これで飛行訓練してパイロットになった人が多く,”Tバード”として親しまれてます(^^ [ロメオさんのコメント]第68話『飛行機』に登場したT-6テキサンを
 モノグラムの1:48で製作してみました。
 機体色のオレンジはちょっと濃過ぎた様ですね。
 飛行状態を再現する為に、ナイを乗せてみましたが
 分かって頂けるでしょうか?
 | 
| 
   
 
 | ターポン(2000.3.7) 
  喫茶αのタカヒロ・Iさんの作品です.完成が待ち遠しいです. [タカヒロ・Iさんのコメント]『ヨコハマ買い出し紀行』より、ターポンです。これは、自作した模型
 を強引にスキャナにかけた物を、さらにPhotoShopで加工し、テキトーに
 背景を付けた物です。全容が見たい方は、写真が出来あがったら公開し
 ますので、家のHPに来てください(爆)
 | 
| 
   
 
 | YS11・科学特捜隊カラー機(2000.3.4) 
  蒼穹ののロメオさんの作品です.まさか,こう来るとは.ニヤリ( ̄ー ̄) [ロメオさんのコメント]科特隊極東支部で使用される人員/物資輸送用YS-11と言う設定で、
 模型を制作してみました。
 使用した模型はハセガワの1:144YS-11です。
 デカールは透明デカールにアルプスMD1300で印刷した物を使用しました。
 あの時代ならジェット輸送機が使われてるのかもしれませんが、
 当初はジェットビートルとランデブー飛行させる予定でしたので、
 丸っこいデザインのビートルに合わせて、あえて
 柔らかなラインのプロペラ機、YS-11 を選びました。
 | 
| 
   
 
 | スカイマーク・マイクロソフトカラー機(2000.2.28) 
  晴天社電氣軌道晴天社駅の晴天社駅駅長さんの作品で,スカイマークエアラインズのB767−300.2種類のカラーリングのうちの一つです(もう一つがDirecTV).伊丹を拠点に羽田,福岡で運行されています.新潟には来ないのでうらやましいです(^^
 もう一枚
 | 
| 
   
 
 | 紙飛行機(2000.2.26) 
  AntiAirArt'sRoom〜対空絵画室のFlakさんの作品です.紙飛行機を飛ばしている女の子・・・・ごつい男どもの世界で,紅一点って感じです.んー,思いつかなかった.さすがFlakさん(笑 | 
| 
   
 
 | ボールトンポール・デファイアント(2000.2.14) 
  AntiAirArt'sRoom〜対空絵画室のFlakさんの作品です.ああっ,私のつぼにもろヒット.マニアックすぎです(笑 [Flakさんのコメント]ボールトンポール・デファイアントは、前方武装を廃し、その全ての火力を後部の動力機銃に集約した戦闘機です。
 敵方が前方火力がないことに気付かないうちは、その圧倒的火力で、大いに敵を悩ませました。
 ですが最大でも488km/hの鈍足の上、3.9トンに及ぶ大重量のため運動性が劣悪であり、次第に戦闘機相手の戦闘では被害が増大していきます。結局最期には、夜間戦闘機や標的曳航機として使われました。
 当初は、当機をハリケーンと間違えて、迂闊に後方より近づいてきたBf109を、一瞬のうちに爆砕したこともあったそうです。
 
 
 | 
| 
   
 
 | 新潟空港にて〜その2(2000.2.13) 
  昔の遠足の時の写真と,昨年の秋に撮った写真です.年月の変化とともに季節の移り変わりも感じ取ってもらえると嬉しいです(BBSにて公開済み) 
●小学校の遠足の時の写真(5月ごろ)今から20年ぐらい前です(^^;
 ★全日空のB737−200(JA8416)
 ダビンチのヘリコプタ−のマークが懐かしいですね.
 ★アエロフロート(ソビエト国営航空)のアントノフAn12(СССР−12999)
 今はウラジオストク航空のイリューシンIL76が飛んできます.
 
●そして現在(1999年10月10日撮影)★空港ターミナル
 ★エアーニッポンのB737−500
 ★日本エアシステムのMD81(大阪行きか?)
 ★離陸
 ★ジェイ・エアのBAeジェットストリーム31
 ★ビーチクラフトE−18(屋上展示)
 
 
 | 
| 
   
 
 | 新潟空港にて(2000.2.12) 
  私が撮った写真です.2/6,天候不順の中,撮影に.お目当てはTu154でした.(BBSにて公開済み) 
●ウラジオストク航空のツポレフTu154B−21.到着〜♪
 2.全体(写真は出発の図)
 3.正面から
 4.機首のアップ
 5.後部のアップ
 6.離陸(ピンぼけ&露出不足^^;)
 
 ●全日空のエアバスA320
 
 ●ハーレクインのマグダネルダグラスDC10
 
 ●3発機のツーショット(奥がTu154)
 
 
 | 
| 
   
 
 | サンフランシスコ紀行〜飛行機編〜(2000.2.12) 
  1999年7月18日から24日の間,サンフランシスコの学会に行ったときの移動中に,私が撮った写真です.(BBSにて公開済み) 
ポケモンジェット(サンフランシスコに行くときに乗った機体です)太平洋上での日の出
 B747−400のウイングレット
 B747−400の主翼
 
 US AIRWAYSのB757−200(サンフランシスコにて)
 DELTAのB767(サンフランシスコにて)
 ALASKA AIRのB737(サンフランシスコ→ポートランドで乗った機体です)
 
 DELTAのMD−11(ポートランド→成田で乗った機体の同型機)
 同じくMD−11(ポートランドにて)
 TWAのMD−82(ポートランドにて)
 
 ポートランド空港の風景
 ポートランド空港のターミナルビル&管制塔
 成田へ降下中に見られた水蒸気のすじ
 
 ※「US AIRWAYSのB757」「TWAのMD−82」につきましては晴天社駅駅長さんから機種についてご教示いただきました.この場を借りてお礼を申し上げます.
 
 | 
| 
   
 
 | ゼビウスのキャラクター(2000.2.6) 
  第1号はVapor Trailのあ〜るさんの作品です.3D−CGです.すごいでし(^^ [あ〜るさんのコメント]ゼビウスからソル・バルゥvsアドーアギレウスです
 DoGA−L2のパーツを組み合わせて作りました。
 そんなわけで「それっぽい」ですが「そのもの」ではありません。
 バキュラとか入れても良かったかもしれませんね。
 アレは簡単だし...
 
 何年か前「ソル・バルゥ」という3Dシューティングも出ていましたよね。
 あと最近だとゼビウス3D/Gとか...
 
 ゼビウスの小説も出ていて(著者はゼビウスを作った遠藤雅伸氏自身)
 結構気に入っていてたまに読み返します。
 #その後ゼビウスをプレイすると楽しさ100倍です。
 
******************その1
 その2
 その3
 その4
 
 
 |