動物たちの地球
「とてつもなく大きな愛の記録です.20世紀動物全知識」というコピーがとても気に入って購読し始めました.1冊の値段が520円でちょっと高かったですが,写真がいっぱい載っていて,しかもその写真がとてもきれいなのが多く520円に見合った本の内容だったので,お昼一回と半分ぐらいだからまあいいかなと納得して買い続けました.
 気に入っている表紙は,つぎの3つです.
  No.27の 北海道の寒さに耐えるヤマセミ
  No.34の ハシブトガラス
  No.45の キタキツネの子供
できれば,内容まで書き込んでデータベースみたいな使い方が出来るようにしたかったのですが,時間がないので特集タイトルと表紙の写真の紹介にとどめておきます.
第1巻 生活戦略
| 発行順の番号と特集タイトル | 表紙の写真 | 
|---|---|
| 1 大自然の不思議 | マンドリル | 
| 2 探す・襲う・食う | 獲物を襲うシマフクロウ | 
| 3 逃げる・隠れる・だます | 粘膜の膜の中で眠るナンヨウブダイ | 
| 4 求め合う・つかう | クリシギゾウムシの交尾 | 
| 5 産む・育てる | アカエリカイツブリの親子 | 
| 6 群れる・離れる | キンメモドキの群れ | 
| 7 渡る・測る・こもる | 冬毛のオコジョ | 
| 8 もちつ・もたれる | アフリカスイギュウとアカハシウシツツキ | 
| 9 利己か利他か | 花粉ダンゴをつけたセイヨウミツバチ | 
| 10 学ぶ・覚える・使う | 温泉につかるニホンザル | 
第2巻 無脊椎生物
| 発行順の番号と特集タイトル | 表紙の写真 | 
|---|---|
| 61 アメーバ・カイメン・クラゲほか | イボクラゲ | 
| 62 サンゴ・イソギンチャクほか | ウミトサカ | 
| 63 ミミズ・ゴカイ・プラナリアほか | 鰓冠を広げたイバラカンザシ | 
| 64 アワビ・アメフラシ・ホタテガイほか | ウミキノコ類を食べるウミウサギガイ | 
| 65 イカ・タコ・オウムガイほか | ヤリイカの稚イカ | 
| 66 ウニ・ヒトデ・ナマコほか | アカオニガゼ | 
| 67 ホヤ・コケムシ・クマムシほか | コバルトクラベラと思われる群体ボヤ | 
| 68 エビ・ヤドカリほか | ヒドロ虫類に覆われたナガニシの貝殻に入ったケスジヤドカリ | 
| 69 サワガニ・コメツキガニほか | 長い眼柄に角を持つツノメガニ | 
| 70 フジツボ・カブトガニ・ムカデほか | ムラサキハダカエボシ | 
第3巻 昆虫
| 発行順の番号と特集タイトル | 表紙の写真 | 
|---|---|
| 73 トンボ・カゲロウほか | オニヤンマの顔 | 
| 74 カマキリ・キリギリスほか | キモンシタベニトビナナフシの飛翔 | 
| 75 シロアリ・カメムシ・アメンボほか | オオアカカメムシ | 
| 76 セミ・ウンカ・トビケラほか | クマゼミの羽化 | 
| 77 アゲハチョウ・シロチョウほか | ミドリシジミの飛翔 | 
| 78 イラガ・ユナグニサンほか | ヤママユガの雌の顔 | 
| 79 カグツムシ・コガネムシ・ホタルほか | 威嚇するカブトムシの雄 | 
| 80 テントウムシ・カミキリムシほか | シロスジカミキリの飛翔 | 
| 81 ハチ・ハエ・ノミほか | コガタスズメバチと巣 | 
| 82 クモ・サソリほか | ミスジハエトリの雄 | 
第4巻 魚類
| 発行順の番号と特集タイトル | 表紙の写真 | 
|---|---|
| 85 サメ・エイ・ヤツメウナギほか | ホホジロザメ | 
| 86 シーラカンス・チョウザメほか | アフリカ産ハイギョのプロトプテルス・アンフィビウス | 
| 87 サケ・アユ・ウナギほか | 産卵床をつくるサケ | 
| 88 コイ・ナマズ・メダカほか | コイ | 
| 89 タラ・アンコウ・キンメダイほか | タツノオトシゴの雄が”出産”した瞬間 | 
| 90 スズキ・ハタ・キスほか | カスリハタ | 
| 91 タイ・チョウチョウウオほか | ゴールデンバタフライフィッシュ | 
| 92 ベラ・ハゼほか | メガネモチノウオ(ナポレオンフィッシュ) | 
| 93 ニシン・アジ・サバほか | マイワシの群れ | 
| 94 カサゴ・カレイ・フグほか | ヒトヅラハリセンボン | 
第5巻 両生類・爬虫類
| 発行順の番号と特集タイトル | 表紙の写真 | 
|---|---|
| 97 アシナシイモリ・サンショウウオほか | アルビノのアホロートル | 
| 98 スズガエル・ヒキガエルほか | ベルツノガエル | 
| 99 トノサマガエル・モリアオガエルほか | モリアオガエルの子供 | 
| 100 ヌマガメ・ウミガメほか | 日光浴するアカミミガメ | 
| 101 リクガメ・ワニほか | アメリカアリゲーター | 
| 102 ヤモリ・カメレオンほか | ジャクソンカメレオン | 
| 103 カナヘビ・スナトカゲほか | アオジタトカゲの仲間マツカサトカゲ | 
| 104 オオトカゲ・ミミズトカゲほか | グレイオオトカゲ | 
| 105 ニシキヘビ・シマヘビほか | チャイロタマゴヘビ | 
| 106 コブラ・マムシほか | アカダイヤガラガラヘビ | 
第6巻 鳥類T
| 発行順の番号と特集タイトル | 表紙の写真 | 
|---|---|
| 13 ダチョウ・アホウドリほか | ヒクイドリ | 
| 14 ペンギン・ペリカン・ウほか | ハジロカイツブリ | 
| 15 サギ・コウノトリ・フラミンゴほか | ショウジョウトキ | 
| 16 イヌワシ・クマタカ・コンドルほか | 眼光鋭いオオタカの若鳥 | 
| 17 カモ・ライチョウ・キジほか | ニジキジの雄 | 
| 18 タンチョウ・ヤンバルクイナ・バンほか | タンチョウの交尾 | 
| 19 シギ・チドリほか | ミヤコドリ | 
| 20 カモメ・アジサシ・ウミスズメほか | 威嚇するウミネコ | 
| 21 ハト・オウム・インコほか | 強大な嘴を持つルリコンゴウ | 
| 22 カッコウ・ホトトギス・エボシドリほか | ナナカマドの木に止まるカッコウ | 
第7巻 鳥類U
| 発行順の番号と特集タイトル | 表紙の写真 | 
|---|---|
| 25 フクロウ・トラフズクほか | アフリカワシミミズク | 
| 26 ヨタカ・アマツバメ・ハチドリほか | オオガマグチヨタカの幼鳥 | 
| 27 カワセミ・ハチクイほか | 北海道の寒さに耐えるヤマセミ | 
| 28 ブッポウソウ・ヤツガシラ・サイチョウほか | ヤツガシラ | 
| 29 キツツキ・ミツオシエ・オオハシほか | セジロコゲラの雌 | 
| 30 タイランチョウ・ヤイロチョウほか | ミドリヒロハシ | 
| 31 モズ・セキレイ・ヒバリほか | ナナカマドの実を食べるキレンジャクの群れ | 
| 32 ウグイス・ヒタキ・ツグミほか | 給餌するウスアオオーストラリアムシクイの雄 | 
| 33 シジュウカラ・ホオジロほか | ウメの蜜を吸うメジロ | 
| 34 スズメ・カラスほか | ハシブトガラス | 
第8巻 哺乳類T
| 発行順の番号と特集タイトル | 表紙の写真 | 
|---|---|
| 37 カモノハシ・オポッサムほか | キタオポッサム | 
| 38 カンガルー・コアラほか | コアラの親子 | 
| 39 モグラ・アルマジロ・ツパイほか | ノドジロミツユビナマケモノの親子 | 
| 40 オオコウモリ・ヒヨケザルほか | バオバブの花に近寄るワールベルクケンショウコウモリ | 
| 41 キツネザル・ロリスほか | ナナフシを食べるスローロリス | 
| 42 コモザル・マーモセットほか | アカクモザルの雌 | 
| 43 ニホンザル・ゲラダヒヒほか | テングザルの雄 | 
| 44 ゴリラ・チンパンジーほか | チンパンジー(雄) | 
| 45 オオカミ・キツネ・タヌキほか | キタキツネの子供 | 
| 46 クマ・パンダ・ラッコほか | キンカジュー | 
第9巻 哺乳類U
| 発行順の番号と特集タイトル | 表紙の写真 | 
|---|---|
| 49 トラ・ライオン・ヤマネコほか | ライオンの雌と子 | 
| 50 マングース・ハイエナほか | ヨーロッパジェネット | 
| 51 アザラシ・アシカ・オットセイほか | 換毛期のミナミゾウアザラシの群れ | 
| 52 クジラ・ジュゴンほか | ザトウクジラの摂餌 | 
| 53 ゾウ・サイ・シマウマほか | 水浴びをするインドサイ | 
| 54 イノシシ・カバ・キリンほか | キリン | 
| 55 シカ・プロングホーンほか | 角を突き合わせるヘラジカの雄 | 
| 56 バイソン・カモシカ・ヌーほか | シロイワヤギ | 
| 57 リス・ビーバー・ヤマアラシほか | コロンビアジリスの雌と子 | 
| 58 ネズミ・ウサギほか | アナウサギ | 
第10巻 環境と動物群集
| 発行順の番号と特集タイトル | 表紙の写真 | 
|---|---|
| 109 熱帯雨林T | アノールトカゲを食うマツゲハブ | 
| 110 熱帯雨林U | 林床に咲くコンニャク属の花 | 
| 111 広葉樹林 | シナノキとカシワの林の中のニホンカモシカの子供 | 
| 112 針葉樹林 | キバナシャクナゲの花を食べるシマリス | 
| 113 サバナ・ステップ・砂漠 | サバナのシマウマとハゲワシ | 
| 114 極地・山岳 | ロッキー山脈のシラガマーモット | 
| 115 海岸 | 潮溜まりのショウジンガニ(和歌山県南部の千里浜海岸) | 
| 116 外洋 | ハダカカメガイ(クリオネ) | 
| 117 河・湖・湿地 | 魚をめがけてダイビングするカワセミ | 
| 118 離島・熱帯高山 | サハリン,チュレニー島のウミガラス | 
第11巻 生物圏の構造
| 発行順の番号と特集タイトル | 表紙の写真 | 
|---|---|
| 11 初めに物質ありき | 星の一生 | 
| 23 新しい息吹 | 生物によって作られた大規模な鉄鉱床(ミネソタ州) | 
| 35 水の奇跡 | 砕ける氷河(アラスカ) | 
| 47 母なる海 | 海面を飛行するイカ | 
| 59 大気の中に生きる | 空にかかる虹とヌーの群れ | 
| 71 動く大陸・動く海底 | スイス,ジッヘルカムの横臥褶曲 | 
| 83 森と土の文化 | 和歌山県瀞峡の照葉樹林 | 
| 95 太陽の恵み | 日の出時のオオセグロカモメ | 
| 107 見えないゆりかご | アラスカの夜を彩るオーロラ | 
| 119 秩序ある世界 | 宇宙へ続く格子道 | 
第12巻 からだ作りの神秘
| 発行順の番号と特集タイトル | 表紙の写真 | 
|---|---|
| 12 生命理解の歴史 | DNAのヌクレオチド配列と赤ちゃん | 
| 24 DNA,物質と生命の絆 | コンピュータ・イメージによるDNAの二重らせん構造 | 
| 36 親から子へ | 女王バチを取り囲むセイヨウミツバチ | 
| 48 子から親へ−発生のプログラムとその仕組み | オオモンシロチョウの孵化の電子顕微鏡写真 | 
| 60 かたち作りの法則 | 再生中のアメリカザリガニのはさみ | 
| 72 細胞の旅 | 人体の構造模型 | 
| 84 細胞の社会 | 多種多様な細胞が層を成すヒトの胃壁上皮 | 
| 96 脳の仕組みと働き | 正常なヒト脳の横断スキャニング像 | 
| 108 生体の機能 | 母乳を体内で代謝する赤ん坊 | 
| 120 危機への対応 −免疫系・ホメオスタシス | T細胞とB細胞の相互作用を描いたイメージイラスト | 
| 132 生命科学の最前線 | 染色体からゲノムを調べる | 
第13巻 人間界の動物たち
| 発行順の番号と特集タイトル | 表紙の写真 | 
|---|---|
| 121 家畜化の始まり | インドにおけるウシの搾乳 | 
| 122 ウシ・ヒツジ・ヤギほか | イングリッシュ・ロングホーン種 | 
| 123 ウマ・ブタ・家禽 | 1991年皐月賞を制する直前のトウカイテイオー | 
| 124 養殖・狩猟・実験動物 | 沼沢地で鳥猟するネブアモン(大英博物館蔵) | 
| 125 バイオテクノロジー | キメラマウスとその両親種 | 
| 126 イエネコ | アビシニアン | 
| 127 イヌT | ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア | 
| 128 イヌU | 秋田犬 | 
| 129 カナリア・キンギョ・ウサギほか | 人によく馴れ,飼いやすいオカメインコ | 
| 130 都市,耕地,集落に生きる | ネオンの映る水面で採餌するアオサギ | 
| 131 龍・人魚・ゴジラほか | 月を食べる怪物ラオーン(ラオス,ビエンチャン,シュン・コン寺 | 
第14巻 地球と人間の歴史
| 発行順の番号と特集タイトル | 表紙の写真 | 
|---|---|
| 133 サルからヒトへT | ケニアのトゥルカナ湖畔で発見されたさまざまな人類化石 | 
| 134 サルからヒトへU | 言葉を学ぶ”天才ボノボ”,カンジくん | 
| 135 人類の誕生 | オルドヴァイ渓谷の景観とホモ・ハビリスの上顎骨 | 
| 136 広がりゆく人類集団 | パプアニューギニアのヘデマリ村で | 
| 137 自然と共に生きる | 火入れ後の畑を整地するザイール,テンボ人の男女 | 
| 138 自然に手を加える | 闘うキリスト(ラヴェンナ,アーチピスコバル博物館蔵) | 
| 139 絶滅する動物達 | 矢を射られたオナガガモの雌 | 
| 140 工業文明と人口爆発 | 移民を描いた「イングランドよ,さらば」(M.ブラウン画) | 
| 141 汚染と破壊 | 自動車の”大量投棄” | 
| 142 地球共生圏 | 「地球曼陀羅」 | 
| 143 人類と動物達の未来 | イルカと少女 | 
144 総索引−プラス総目次 黎簡「彩色山水図」