NOTE MENU
記事情報
with
KY-ATTESTATION
Room name:"mtplog02" Page:435 ( 1207 bytes ) NoteID:fhusly , Image:"kamome"
[2497]
Re:5
海の色のびん
2002/09/10(Tue) 23:28:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
まずは必要な情報を入力します.
認証キーが判らない場合にはメールアドレスを正確に記入して 任意のボタンを押してください.
名前:
URL:
Cookie
メール:
認証キー
発言の修正
発言内容を修正します.メールアドレスと認証キーが必要です.
(この記事は認証されていないので,管理者だけがアクセスできます)
発言者名:
画像はこのまま
ランダム/専用
カモ
スズメ
カワセミ
ヨウム
ツバメ
ダルマインコ
セキセイインコ(青)
セキセイインコ(黄)
ビッグバード
火の鳥
キレンジャク
ヤンバルクイナ
ロードランナー
コウノトリ
海チョコボ
川チョコボ
山チョコボ
黒チョコボ
ギン
オーボウ
ひよこ
ヒヨちゃん
ピーちゃん&ゴンベ
ポチ
ハトビーム!!
フライ(クロウカード)
魔法のステッキ
グース
ヤタガラス
アッカ隊長
ガチョウのモルテン
エトピリカ
イーウィ
ウミネコ
ぴっぴらさん
ジャンボセキセイ
ぴっぴらさん(怒)
ニワトリ
ひな
オオワシ
カササギ
カラスビール
京阪特急
アルビ君
アルビ君2
アルビ君3
おやすみアルビ君
ちぬちゃん
トリさん
トキ
メジロ
オオトリさま
プランタン
トリー
イワトビペンギン
カモネギ
同 URL:
メッセージ:
>柱 あっ柱を据えた所だったんですね(^-^) なるほどそう言われて見れば合点がいきますね。 それにしても一応プロの目(わたしゃ大工ですから) から見ますと『かえる』の波板はアレでは 雨漏りしまくりのはずです(笑) 建物側(奥桁と言います)と軒先側(軒桁といいます) だけで今一番丈夫とされている光を通す波板 『ポリカーボネート波板』だとしても 間口9尺(2700ぐらい)持ちっ放しというのは かなり無理があります(爆) おまけに垂木が渡っていない所を見ると 中間点はどこも止まっていない………(笑) 通常波板は2尺(60cm位)ですので、 横木が無いと中間がだれてしまいます。 それと絵の具合を見ますと鉄パイプでの継ぎ手に なっているようですので、細さはいいとして、 アルちゃんはいったいどこに 釘止めしているのでしょう(爆) 垂木なり横桟が木製なら釘も打てますけど(^-^) まぁ漫画ですからそんな所に着目しても 仕方ないんすけどね(笑) そんな事を言うと どこにも筋交いが無い時点でアウトだし(爆) だからわたしに頼んでくれりゃ〜いいのに(//▽//) (結局そこかいっ!!) >マッキ嬢 タカヒロ君はエンジンの仕事が したいそうですから………(^-^) あやせの弟子になるんでしょうかねぇ〜〜 ではでは。
発言の削除
発言を削除します.メールアドレスと認証キーが必要です.
(この記事は認証されていないので,管理者だけがアクセスできます)
管理者はチェックマークを付けることで痕跡を残さずに削除できます.
ただし親記事を完全に消すと, 返信内容もすべて一括削除されるので注意してください.
痕跡を残さない(管理者用)
[Bird's Eye]
[EXIT]
Multi Talk
PRIVATE