NOTE MENU
記事情報
with
KY-ATTESTATION
Room name:"mtplog03" Page:533 ( 860 bytes ) NoteID:ngqvdbp , Image:"swan.gif"
[3094]
Re:14
ばくさんのかばん
2003/10/05(Sun) 10:10:37 (SpeakID:qcmid)
Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; en-US; rv:1.5a) Gecko/20030728 Mozilla Firebird/0.6.1
まずは必要な情報を入力します.
認証キーが判らない場合にはメールアドレスを正確に記入して 任意のボタンを押してください.
名前:
URL:
Cookie
メール:
認証キー
発言の修正
発言内容を修正します.メールアドレスと認証キーが必要です.
発言者名:
画像はこのまま
ランダム/専用
カモ
スズメ
カワセミ
ヨウム
ツバメ
ダルマインコ
セキセイインコ(青)
セキセイインコ(黄)
ビッグバード
火の鳥
キレンジャク
ヤンバルクイナ
ロードランナー
コウノトリ
海チョコボ
川チョコボ
山チョコボ
黒チョコボ
ギン
オーボウ
ひよこ
ヒヨちゃん
ピーちゃん&ゴンベ
ポチ
ハトビーム!!
フライ(クロウカード)
魔法のステッキ
グース
ヤタガラス
アッカ隊長
ガチョウのモルテン
エトピリカ
イーウィ
ウミネコ
ぴっぴらさん
ジャンボセキセイ
ぴっぴらさん(怒)
ニワトリ
ひな
オオワシ
カササギ
カラスビール
京阪特急
アルビ君
アルビ君2
アルビ君3
おやすみアルビ君
ちぬちゃん
トリさん
トキ
メジロ
オオトリさま
プランタン
トリー
イワトビペンギン
カモネギ
同 URL:
メッセージ:
>情報落ち
”かなり”は言い過ぎだったかもしれませんが, やっぱりある程度は落とされるみたいですね. デジタル化は,簡単にいうと,音の波を階段状の波に 置き換えていくようなものですから, 段々が細かければそれだけなめらかに再現できるのですが, そうすると情報量が増えて,コスト面からも良くないわけですよね(^^; だから,どこかで折り合いを付けて,量子化ビット数16ビット, サンプリング周波数44.1kHzとなったんですけど. 44.1kHzは,人間の可聴域が20kHzぐらいまでなので, サンプリング定理からは十分なのですが, 生演奏やアナログ盤で耳の肥えた人には なんか物足りなさが残るそうです. やっぱり,音は耳だけでなく体全体で感じている という証拠ですか(^^; 私はその域まで達する前に,デジデジな音ばっかり 聞いていたので,比べようがないですね(^^; 注)サンプリング定理: 「アナログ信号の持つ最高周波数成分の2倍以上の周波数 でサンプリングすると,元の信号を復元出来る」
発言の削除
発言を削除します.メールアドレスと認証キーが必要です.
管理者はチェックマークを付けることで痕跡を残さずに削除できます.
ただし親記事を完全に消すと, 返信内容もすべて一括削除されるので注意してください.
痕跡を残さない(管理者用)
[Bird's Eye]
[EXIT]
Multi Talk
PRIVATE