Bird's Eye


Page: 533
管理キー
[ 557 556 555 554 553 ]

こんばんは。
[3097] kaku 2003/10/05(Sun) 20:56:51
ツバメ ツバメ
私も街の図書館が遠いので中々気安くは行けません。今借りてるのの返却期限が迫ってきたので明日には返しに行かねばと思っています。1時間近く走らねばいけませんから、街での所要をまとめて行くのがベストですが、なかなかまとまらないんですよね。
 
Re:1 ばくさんのかばん 2003/10/05(Sun) 21:21:45 (Speak:qcmid)
*管理人*ばくさんのかばん *管理人*ばくさんのかばん
>1時間近く走らねばいけません
それは遠いですね(^^;

でも,うちの市も各地区の図書館に置いてない本は,
県立図書館に行くしかないかしら.
そうすると,片道1時間ほどかかります.
車だとそんなにかからないかもしれないけど(^^;

大韓航空A330
[3096] ばくさんのかばん 2003/10/05(Sun) 20:54:44 (Speak:qcmid)
*管理人*ばくさんのかばん *管理人*ばくさんのかばん
昼間,久しぶりに新潟空港に行ってきました.
大韓航空のエアバスA330がお目当てでしたが,
今まで何度も機会を逸してきたので,
今回はちょっと力をいれて行ってきました(^^;

大韓航空・A330-200(HL7552)
A320やMD90を見慣れていると,すごいデカく感じます(^^;
http://baku.sakura.ne.jp/photo/2003/031005/076.jpg
さすがワイドボディ機
http://baku.sakura.ne.jp/photo/2003/031005/082.jpg

ウラジオストク航空・Tu154M(RA85676・”サヤノゴルスク”)
http://baku.sakura.ne.jp/photo/2003/031005/042.jpg

Tu154MとA330
http://baku.sakura.ne.jp/photo/2003/031005/083.jpg

中国南方航空MD90(B-2260)
http://baku.sakura.ne.jp/photo/2003/031005/012.jpg
 
Re:1 ばくさんのかばん 2003/10/06(Mon) 00:29:31 (Speak:qcmid)
*管理人*ばくさんのかばん *管理人*ばくさんのかばん
「機体に”北方”と書いてあるのに,”南方”っておかしいじゃん?」
というツッコミは却下します(^▽^;;

もてぎで
[3095] rin 2003/10/04(Sat) 22:40:38
ヤンバルクイナ ヤンバルクイナ
来月、アエロバティクスありますね。
過去、2回ほど見に行ってるんですけれど
だんだん機数もプログラムもおもしろくなってきたみたい。
(いくつもりでーす)

LP、自分もいまだ聴いてます。
このあいだアラベスク聴いたりしてました(笑)
ジュリーの「トキオ」のシングルとハイスクールララバイが一緒になって発掘されたり、プチバックトゥ状態です。
 
Re:1 ばくさんのかばん 2003/10/04(Sat) 22:58:38 (Speak:qcmid)
*管理人*ばくさんのかばん *管理人*ばくさんのかばん
>アエロバティクス
私も,11/1,2と観戦する予定で,もうチケットを取りました.
ここ何年行きたいと思っていたけど行けなかったので,
今年はやっと念願がかないそうです(^^)

というか,もてぎ自体,まだ行ったことがないので
今から楽しみです.
 
Re:2 Yukky 2003/10/04(Sat) 23:12:02
トリー トリー
>アエロバティクス
いいですね〜自分も一度見てみたいです。
TV等でちょっとだけ見た記憶がありますが、生は見たことないので。
見てみたいなぁ・・・
 
Re:3 ばくさんのかばん 2003/10/04(Sat) 23:29:46 (Speak:qcmid)
*管理人*ばくさんのかばん *管理人*ばくさんのかばん
じゃ,見に行きますか?

私も写真や雑誌で見たことがあるけど,
生で見たことがないです…(^^;
 
Re:4 Flak 2003/10/05(Sun) 17:13:36
*Flak *Flak
>もてぎ
てへへ、実はまだチケット取ってません(笑)
ところでばくさん、フライトガーデンのチケットはお買いになりました??

>生
まずは驚愕して下さい。いやほんと、飛行機の動きじゃないですから(笑)
今や古典とも言われるラムシェバックだって、始めて見たときは目が点になりましたよ。
となりのあ〜るさんに、「なんでこんな動きができるの!」と、しきりに問いかけておりました(笑)。
 
Re:5 ばくさんのかばん 2003/10/05(Sun) 18:31:41 (Speak:qcmid)
*管理人*ばくさんのかばん *管理人*ばくさんのかばん
>もてぎ
>フライトガーデンのチケット
11/1(土)のチケットを買いました.
あ〜るさんからのメールが無かったら,
気づかないで会場入りするところでした(^^;

>生
ブルーインパルスの演技でさえ”驚き”でしたから,
アエロバティックスなんていったら,もう…ですね(笑)

今日は,エアバスA330を生で見てきました,
今日中に写真アップできるかな〜

週末なのに・・・。
[3094] kaku 2003/10/04(Sat) 13:29:32
ツバメ ツバメ
皆様、ご在宅の様子ですね。てっきりお出かけかと思っていたのですが、お天気も良いし東の方はもう紅葉が美しいでしょうね。やじさん、嬉しいレスをありがとうございました。
LP盤とプレーヤーを娘が持っていってしまいましたのでまた
昔のアルバムをCDで買いなおしてる始末です。ターンテーブルに針を落とすあの儀式が何とも言えず良かったのですが、
CDは便利すぎてつまらんです。JAZには真空管アンプが似合いますね。球のアンプだとアルトサックスのあの粘っこい音の感じが良く表現されるみたいです。トランジスタアンプの音は、あまりにも無機質過ぎてどうもなあぁって感じです。
LP盤はノイズも音のうちですよね。
 
Re:1 ばくさんのかばん 2003/10/04(Sat) 13:46:38 (Speak:qcmid)
*管理人*ばくさんのかばん *管理人*ばくさんのかばん
今日はサッカーJ2新潟にとって大事な試合の日なので,
というわけではないですが,家にいます.
地元ラジオ局でも中継してくれないので,
チームのオフィシャルページで途中経過を追っていくことに.

>真空管アンプ
昨日,中古屋さんを覗いたときに,どんなのかなあ思って,眺めてみました.
それ以前に,いよいよダメになってきたCDラジカセの後継機をなんとかしないと〜(^^;
しばらく,PCのドライブでCDを聴く日々が続きそうです.
 
Re:2 ばくさんのかばん 2003/10/04(Sat) 14:14:50 (Speak:qcmid)
*管理人*ばくさんのかばん *管理人*ばくさんのかばん
>J2新潟−川崎戦
開始直後,川崎に先制されちったよ(T▽T)
1分 ホベルチ
 
Re:3 やじ 2003/10/04(Sat) 14:18:16
*やじ *やじ
>在宅
土曜日は夜のお仕事がありまして (^^)
ただいま準備中です,ムフ!(ほんとに仕事ですよ〜)

>真空管アンプ
柔らかいという話は雑誌で読んだことがあります。でも,高いですよね〜
雰囲気だけでも「買い」なのですが,拙宅は低予算バラコンばかりで (^^;)

>レコードプレーヤ
うちのアンプは友達から譲り受けたもので,セレクタにPHONOが三つもついていますが,プレーヤーがないのでした。
針を落としてから曲に入る直前までのノイズがたまらなく好きです (^o^)

>パソコンでCD
拙宅のCDラジカセも,ガタガタです(とくにカセットの部分)
にしても,つくづくパソコンって便利ですよね〜
 
Re:4 やじ 2003/10/04(Sat) 14:19:09
*やじ *やじ
>J2新潟−川崎戦
あらら,いまやってるんですね (^^;)
 
Re:5 ばくさんのかばん 2003/10/04(Sat) 14:28:11 (Speak:qcmid)
*管理人*ばくさんのかばん *管理人*ばくさんのかばん
>J2新潟−川崎戦
この前と同じように先にやられちゃいました.
経過を読んでいると,川崎優勢なようですが,
この前のように逆転してほしい,いや,逆転するんだ!!(ぉ

>CDラジカセ
うちのラジカセはCDプレイヤーが死にかけてます.
拾いモノですが,どうやら,製造されてから
15年近く経っているようなので,寿命かな…
でも,ラジオとカセットは健在だし,LINE INが
ついているので,まだまだ使えないこともないです.
 
Re:6 やじ 2003/10/04(Sat) 14:48:55
*やじ *やじ
>J2新潟−川崎戦
熱いですね〜 (^o^)

>CDラジカセ
CDラジカセが高級品だった頃のモデルでしょうねえ。
LINE INは貴重ですね。今時は省略されている機械がほとんどですものね。
バラコンを実家に置いてきた時にCDラジカセを買ったので,LINE IN入力端子は購入の基準でした。
 
Re:7 ばくさんのかばん 2003/10/04(Sat) 15:08:05 (Speak:qcmid)
*管理人*ばくさんのかばん *管理人*ばくさんのかばん
>J2新潟−川崎戦
結局,0−1のまま,前半終了.
新潟もマルクス達が結構攻めているようですが,
ゴールポストに嫌われているようです(^^;

>CDラジカセ
ゴミ置き場から拾ってきた,コストパフォーマンス
の点では優れモノ(笑)だったりしますが,
寒くなってくるとCDプレイヤーの調子が悪いので,
前の持ち主はそれで捨てたんでしょうね(^^;
 
Re:8 ばくさんのかばん 2003/10/04(Sat) 16:05:19 (Speak:qcmid)
*管理人*ばくさんのかばん *管理人*ばくさんのかばん
>J2新潟−川崎戦
後半さらに2点入れられて,0−3で負けました〜シクシク(T_T)
 
Re:9 やじ 2003/10/04(Sat) 17:45:27
*やじ *やじ
>事前の確認
私の住んでる市の図書館はCDも貸し出しているので,この点は幸いです。
おっと,そろそろ稼ぎに出ねば。
 
Re:10 ばくさんのかばん 2003/10/04(Sat) 18:01:52 (Speak:qcmid)
*管理人*ばくさんのかばん *管理人*ばくさんのかばん
>CD貸し出し
うちの市の図書館はどうだろう.遠いので,しばらく行ってないです.
帰りは丘をえっちらおっちら登らないといけないので(^^;
 
Re:11 海の色のびん 2003/10/04(Sat) 23:10:25
*海の色のびん *海の色のびん
こんばんは(^-^)

>CDラジカセ
   そういえば、CDラジカセって所有した事が無いです(T-T)
   据え置き型のデッキを揃える前はミニコンでしたし、
   その前はただのラジカセWデッキ………時代を感じます(^_^;)
   わたしのCDプレーヤーのデビューは
   そねいのディスクマンでした………(^-^)
   当時としてはコンパクトで、
   持ち歩きも出来ない事も無いって代物でしたが、
   今からするとほとんどミニ据え置き型位の大きさと重さが………(笑)
   その後はCDは据え置き型に移行し、旅先で利用するのは
   専ら『DATウォークマン』なびんです(苦笑)

そういえば、屋根裏部屋にあるシスコンを処分したいのですが、
アナログ盤を聴く為に仕方なく生きながらえています(笑)
家族には『アナログ盤をCDにでも焼いて処分すればいいやん………』
と悲しい事を言いますが、やはり針で聴くものと
コピーものでは風情と音が……(//▽//)
というわけでまだまだ手放す訳にはいかないようです(^-^)
 
Re:12 ばくさんのかばん 2003/10/04(Sat) 23:27:42 (Speak:qcmid)
*管理人*ばくさんのかばん *管理人*ばくさんのかばん
>デッキ,コンポ
友達が持っていたのを見て,そっちの方が憧れだったんですけどね〜
そういえば,初めて買ったCDソフトは,LPに替わるメディアとして
CDが発表されてからかなり経った1989年でした(^^;

>アナログ盤
それは,もちろん持ってた方が後々のためにいいですよ〜

CDを作るとき,デジタル方式で音のサンプリングする過程で,
かなりの情報が落ちるようですね.だからアナログ盤の方が
いい,という話を聞いたことがありますだ.

LPの生産が終わって針も無くなるかと思いましたが,
オーディオマニアやDJの皆さんの需要があって,
まだ生産が続いているようですね.
あと,レーザーでLPを読みとるプレイヤーの話を
聞いたことがありますが,どうなったんでしょう?(^^;
 
Re:13 やじ 2003/10/05(Sun) 08:41:17
*やじ *やじ
>CDデビュー
CDうぉーくまん!懐かしいですねえ。
私のCDデビューは,大学生の時に師匠のご自宅で不要になった
古〜い「鋭い」のシスコンが下がってきたときに,
バイト代で買った安物CDプレーヤーです。
十数年使っていますが,まだ壊れてくれないですね (^^)

>あなろぐ→CD
でも,CDに載ったノイズを聴くのって,デジカメでシャッター音がする感じでしょうかね (^^;)
針の生産が続いているということなら,アナログプレーヤーが欲しいです〜
デジタル化されるときに落ちる情報が多いとは!
とはいえ,デジタルに飼い慣らされているので,比べようがないのが辛いです (^^;)
 
Re:14 ばくさんのかばん 2003/10/05(Sun) 10:10:37 (Speak:qcmid)
*管理人*ばくさんのかばん *管理人*ばくさんのかばん
>情報落ち
”かなり”は言い過ぎだったかもしれませんが,
やっぱりある程度は落とされるみたいですね.

デジタル化は,簡単にいうと,音の波を階段状の波に
置き換えていくようなものですから,
段々が細かければそれだけなめらかに再現できるのですが,
そうすると情報量が増えて,コスト面からも良くないわけですよね(^^;
だから,どこかで折り合いを付けて,量子化ビット数16ビット,
サンプリング周波数44.1kHzとなったんですけど.

44.1kHzは,人間の可聴域が20kHzぐらいまでなので,
サンプリング定理からは十分なのですが,
生演奏やアナログ盤で耳の肥えた人には
なんか物足りなさが残るそうです.
やっぱり,音は耳だけでなく体全体で感じている
という証拠ですか(^^;

私はその域まで達する前に,デジデジな音ばっかり
聞いていたので,比べようがないですね(^^;

注)サンプリング定理:
「アナログ信号の持つ最高周波数成分の2倍以上の周波数
 でサンプリングすると,元の信号を復元出来る」
 
Re:15 ばくさんのかばん 2003/10/05(Sun) 10:16:58 (Speak:qcmid)
*管理人*ばくさんのかばん *管理人*ばくさんのかばん
上の「量子化ビット数16ビット,サンプリング周波数44.1kHz」
はCDの話です.
DVDは24ビット,という話をどこかで聞いたことがありました.
違うかもしんないけど(^^;

このデジタル化,コピーしても情報が劣化しない,
という利点があるので,手放せませんね.
でも,記録してあるメディアが傷ついたり,
壊れたりすると,どうもなりませんけど(^^;
 
Re:16 Flak 2003/10/05(Sun) 17:01:18
*Flak *Flak
川崎市の隣に住んでいますが、心は北海道民なので札幌がんばれ
って感じ。でもまた負けちった。しくしく
新潟、川崎、広島。昇格争いは激しいですね。そんなことで、新
潟応援してます。だから新潟が昇格した来年のJ2は、札幌を応援
して下さいね(笑)

>デジタル媒体
記録容量が飛躍的に大きくなった半面、それが失われた時のダメ
ージが、飛躍的に大きくなっていますね・・・。壊れるときは、
本当に一瞬の不注意からですから。バックアップのCD-Rを踏み
つけて割ってしまったとき、本当に青くなりました(汗)
 
Re:17 ばくさんのかばん 2003/10/05(Sun) 18:31:41 (Speak:qcmid)
*管理人*ばくさんのかばん *管理人*ばくさんのかばん
>新潟、川崎、広島。昇格争いは激しい
昨日,新潟が負けて広島,川崎が勝って,
上位陣の差が詰まってきたので,
J1昇格が楽観視できなくなりました(^^;

>デジタルメディア
>バックアップのCD-Rを踏みつけて割ってしまったとき
じゃ,バックアップのバックアップをとっておきませう(ぉ

そういう危険があるので,自分ちではCD-R(W)より
ディスクがケースに入っているMOの方を採用してます(^^;
 
Re:18 やじ 2003/10/06(Mon) 01:14:04
*やじ *やじ
CD-R,怖いですねえ。
外見的にも,本当にこれでいいんだろうかと,心配になる媒体です。
よくわかってないんですが,MOってマグネティカルな記録だったと思うのですが,
磁気はどれくらい持つんでしょうね?
 
Re:19 ばくさんのかばん 2003/10/06(Mon) 11:42:23 (Speak:qcmid)
*管理人*ばくさんのかばん *管理人*ばくさんのかばん
>MO
レーザ光を対物レンズで集光して記録膜の温度を局所的にキュリー温度付近まで上げ、磁界を引加して磁化を反転させることで記録を行います。再生は、弱いレーザ光を記録膜に当て、反射光の偏光面の回転(磁化の向きで変化)を検出することで行います。
…と,今見ているサイトに書いてありました.

「50年以上,100万回以上の書き換えもOK」
なんて言われてますが,ホントに何年持つかなんて
よく分からないのです.
だから,これからは未体験ゾーン(^^;

やっぱり一番強いのは,紙…いや粘土板かな?(ぉ
 
Re:20 やじ 2003/10/06(Mon) 14:00:06
*やじ *やじ
>MO
地磁気が激変したらどうかなりますかねえ(関係ないか ^^;)

>粘土板
これなら3000〜4000年コースですねえ。
残念ながら,博物館より土中のほうが安全かもしれませんが。
 
Re:21 ばくさんのかばん 2003/10/06(Mon) 15:16:49 (Speak:qcmid)
*管理人*ばくさんのかばん *管理人*ばくさんのかばん
>粘土板
日干しにすれば固くなるし(水をかけると,やわらかくなりますが)
火事などで焼ければカチカチに固くなるし,
いらなくなったら叩いて壊して,土に返してやれば
ほーら,地球にやさしい記録メディアです(笑)

>3000〜4000年コース
さらに上を行くのは,洞窟壁画ですか.
これなんか何万年コースですからね(笑)
ただ,新鮮な空気にふれると,
やっぱり顔料が変質して色が落ちますね〜

[ 557 556 555 554 553 ]
Page: 533

Multi Talk PRIVATE