NOTE MENU
記事情報
with
KY-ATTESTATION
Room name:"mtplog07" Page:839 ( 800 bytes ) NoteID:pibjjh , Image:"kumagera.gif"
[4715]
Re:15
やじ
2007/03/10(Sat) 10:04:52 (SpeakID:uiaiods)
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
まずは必要な情報を入力します.
認証キーが判らない場合にはメールアドレスを正確に記入して 任意のボタンを押してください.
名前:
URL:
Cookie
メール:
認証キー
発言の修正
発言内容を修正します.メールアドレスと認証キーが必要です.
発言者名:
画像はこのまま
ランダム/専用
タンチョウヅル
カモ
スズメ
カワセミ
ヨウム
ツバメ
ダルマインコ
セキセイインコ(青)
セキセイインコ(黄)
ビッグバード
火の鳥
キレンジャク
ロードランナー
コウノトリ
海チョコボ
川チョコボ
山チョコボ
黒チョコボ
ギン
オーボウ
ひよこ
ヒヨちゃん
ピーちゃん&ゴンベ
ポチ
ハトビーム!!
フライ(クロウカード)
魔法のステッキ
グース
ヤタガラス
カラッペ
アッカ隊長
ガチョウのモルテン
エトピリカ
イーウィ
ウミネコ
ぴっぴらさん
ジャンボセキセイ
ぴっぴらさん(怒)
ニワトリ
ひな
オオワシ
カササギ
カラスビール
京阪特急
アルビ君2
アルビ君3
おやすみアルビ君
バスケのアルビ君
スワンちゃん
アーくん
ルーちゃん
ビィくん
ちぬちゃん
トリさん
トキ
メジロ
オオトリさま
プランタン
トリー
イワトビペンギン
カモネギ
はばタン
スワローエンゼル
特急白鳥
特急とき
MAXとき
Suica
シジュウカラ
ダチョウ1
ダチョウ2
同 URL:
メッセージ:
通船川のこと,サイトでよくわかりました。 人間の砂丘との関わりという点でも興味深い事例ですね。 実は今,大熊先生の2004年の本を読んでいるところなのですが, 第二次大戦後の新潟県の水害の状況がよくわかります。 平野部は本当に低くて大変なのですね。 1966年に加治川が左岸で切れて,湛水した水の排除のために 阿賀野川の右岸堤防を自主決壊させた話を昨夕読んだところです。 氾濫区域概観図で,海岸に並行するように広がる区域をみて, 砂丘あるいは浜堤の存在を察しました。 図には通船川が線だけ書かれていましたわ(笑)。 もちろん,大熊先生のこと,水害受容を模索する派での視点ですけどね。 大阪の道頓堀が旧淀川系派川に合流する地点に,やはり閘門があるんですね。 背の低〜い観光船が通過するのを写真に撮ったことがあります。 大阪市内の水路網はこれで潮位の影響を抑えられているのだとか。 もちろん,高潮・津波対策にもなりますかね。
発言の削除
発言を削除します.メールアドレスと認証キーが必要です.
管理者はチェックマークを付けることで痕跡を残さずに削除できます.
ただし親記事を完全に消すと, 返信内容もすべて一括削除されるので注意してください.
痕跡を残さない(管理者用)
[Bird's Eye]
[EXIT]
Multi Talk
PRIVATE