ひろしの部屋*近況ノート

一覧 / 検索 / 最新


過去ログ 2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 05月 

■2011年05月30日(月) No.1228 【フットボール】6/1のキリンカップ・日本vsペルー戦参戦決定!
午後に所用で街へ出かけたんですけど,新潟駅のヨド○シで赤白のジャージ姿の
一団を発見!おそらくキリンカップに参加するペルー選手団でしょう.
日本代表の選手も今日から新潟で合宿してるようですね.

てろてろチェーンサッカー部(ただし見るだけ)の血が騒いできたー!!
というわけで,当初見に行かないはずだった6/1のスワンでの試合に急遽参戦決定!(ぉーぃ
一番安いカテゴリー5(自由席)にしました.おそらくペルーの応援団の隣で
ペルーの応援をしている可能性が高いでしょうw
その日はU-22の日本vsオーストラリア戦もあるので一粒で二度美味しい(^^
http://samuraiblue.jp/newscenter/press_release/news_000307.html
フットボール ][ URI ]

■2011年05月29日(日) No.1227 【旅行】えちごツーデーパス&三国峠
昨日は,えちごツーデーパスを使って三国峠,といってもヨコハマ買い出し紀行ファンに
知られている方でなくて,新潟県と群馬県の県境にある三国峠の方へ行ってました.
ほんとは今日行ってるはずが天気図とにらめっこした結果,1日早まったと.

5:18新潟大学前-5:54吉田 115系@弥彦線色
5:56吉田-7:08柏崎 115系@第2次新潟色
7:25柏崎-7:58犀潟 115系@第3次新潟色

曇り空で出発してすぐ内野西が丘-赤塚で雨が降り出した.
でも,予想に反して南の空はまだ明るいのでこれはイケル!
案の定,分水を過ぎるとほとんど降って無く,犀潟で駅の外に
出てみたときは傘を差す必要はなかった.

8:16犀潟-9:37越後湯沢 北越急行HK100型


今回初めて北越急行に乗ってみたが,特急「はくたか」が160km/h運転しているだけあって
普通列車用の車両もすげい加速がいいんだよね.加速中シートに背中が押しつけられる感じw
犀潟を出て水田地帯をしばらく進む.全部高架橋で眺めが良いのには驚いた.
遠くの妙高山のカルデラ外輪山の様子もよく見える.踏切も無いので安心.

頸城丘陵地帯に入ってからはトンネルが続くようになる.
トンネルの合間の灯り区間に駅がある感じか.
トンネル建設史に名前を残す鍋立山トンネルももちろん通った.

鍋立山トンネルの中に信号所があってそこで「はくたか」と行き違うため停止.
トンネルの中に信号交差点があるところも通ったことがあるし,トンネルの中に
駅がある所も見たことがあるから.こういう所もあってもいいよねw
トンネルが曲がっているので向こう側の口が見えないけど,ドンと振動が来て,
耳がツンとなるので,「はくたか」がトンネルに入ったのは分かった.
そのうち特徴的なヘッドライトの灯りが遠くから近付いてきて,
ばびゅーんと走り去っていった.

六日町からは上越線をノンストップで越後湯沢まで走る.越後湯沢からは
越後交通系列の南越後観光の苗場プリンスホテル行きのバスで苗場へ向かう.
10:10越後湯沢駅前-10:53西武クリスタル前

峠に一番近い西武クリスタル(リゾートマンション?)前のバス停で降りて,
峠の方へテクテク歩いていく.降っていたけど霧雨程度なので雨具は使わず.
新緑の緑はやわらかい緑で気持ちいいね.


20分ほどで峠の登り口に到着.たいして疲れていないのでそのまま登山道へ.
2007年の秋に一度来ているので登山道がどんな感じか分かっているけど,
日頃平らな所で暮らしてると,やっぱりきついね.
最初は意気揚々だったけど,最後はゼーゼーハーハー(^^;
時計を見たら11:13に上り始めて11:43に峠の頂上に着いたからちょうど30分か.


霧雨なので当然視界はわろし.前回行ったとき神社の裏にそびえていた三国山は見えず.
雪の重みのせいか神社の屋根が壊れていた.直してはいるけどまだ途中のようだ.
ご神体は宝剣?
既に先客がいて一緒にお昼を食べた.お話を聞いてみるとやっぱり県内の方で
麓の駐車場に車を置いてて三国山まで行くらしい.実は今回天気が良かったら
おいらも三国山に登ってみるつもりだったけど今回はパス.

30分ほど頂上にいて下山した.群馬県側はほとんど見えないのであちら側に降りるのは
断念して,元来た道を下っていった.よって今回も三国トンネルの群馬県側入り口の
すぐ脇に出る道を行くことはできず残念.ほとんど降ってなかったので時折カメラに
新緑の風景を納めながら降りていけた.






三国権現の湧き水



しかし登山口まであと数分ってところでエマージェンシーコールがw
脇のやぶに入って用を足せばよかったのだろうけど,麓の駐車場にトイレがあった
ような記憶があったので,そこまで我慢して急いで降りることにした.
帰りに三国権現の湧き水をペットボトルに汲んで持ち帰るつもりだったが,
そんな余裕も無くなったので写真だけ撮って今回もパス.
そして登山口に着いてみたら行ってみたらトイレ無し.まあ,こんなもんだよ(^▽^;
仕方ないので,駐車場手前のスノーシェッドの脇に飛び降りてなんとか事なきを得たw

国道17号を浅貝まで降りていく途中サルを見かけた.最初は親子の2匹だけしか
気付かなくてそればかり見てたけど,撮り終わってさあ行こうかと思ったら,
周りの木にいるいる~ まるでサルが成る木状態w


14:00浅貝上-14:41越後湯沢駅前
15:15越後湯沢-16:32長岡 115系@第3次新潟色
17:01長岡-17:27東三条 115系@第3次新潟色
17:34東三条-18:34新潟大学前 115系@第2次新潟色・弥彦線-越後線直通

ここまで見事に115系づくしになるとは思わなかったw

5/28の写真はこちらにまとめました.よろしかったらどうぞ.
../../../photo/2011/110528/index.htm

*****************************

ツーデーパスは今日も使えるのですが,昨日の疲れがまだ残ってるので家で休み.
それでも,午後から街へ出てみるかw
旅行/鉄道・乗り物 ][ URI ]

■2011年05月28日(土) No.1226 【フットボール】J1第13節(A)・△浦和1-1新潟△
今までお出かけしてて情報封鎖していたので,試合結果は帰宅後知りました.
なんと1-1! しかも先制されても追いついた!
得点者(マルシオFK-エジ・ダイスケ)は全部アルビ関係者w
相手が自他とも認める絶賛大不調中だったとはいえ,苦手な浦和から
ようやく勝ち点をもぎ取れました.アウェイでの引き分けは事実上勝利です.
よくやった.お疲れ様でした~

#惜しむらくは,今回はサイドから攻撃の起点を作れていたそうなので,
#もしヨンチョルがいたら,たぶん爆勝だったでしょうね.うん(^-^

あまり浦和さんのことは書きたくないですが,うちから主力を3人も取っていって
上手く使いこなしていないのには正直ガッカリさせられぱなしだったのですが…
ようやく2トップにしましたね.エジはポストプレーがあまり上手くない&
せっかくキープしても前線で孤立させていたので,もう一人前線に置けば
エジもちゃんと機能するはずなんだけど~,とずっと思っていたのですがね.
まあ,よそのことですから,ほっとけ(えへ
フットボール/アルビレックス ][ URI ]
コメントまたはツッコミ
    ・すけのじょう(2011/05/29 21:09)
    よそのことですからアレですけど、ワタクシもそう思いました。
    ヨンチョルも、そろそろ動き始めてるそうですね~
    ・ばく(2011/05/29 23:15)
    すけのじょうどの>
    エジにもマルシオにも永田にも幸せになって欲しい.ただそれだけです.三人とも窮屈そうにやってますね.
    あそこは元々個の力はあるのに,戦術など組織的な部分が年々おかしくなってきているのは感じています.メディアへの露出がうちなんかよりずっと多く注目されているクラブなので,よそ様ながらなんとか良くなって欲しいです.
    #新潟がJリーグに参加する前は,浦和が好きだったてのもある.

■2011年05月26日(木) No.1225 【フットボール】日程変更
10/29に予定されていたアウェイ柏戦が11/3に変更とのこと.気を付けなくちゃ.
http://www.albirex.co.jp/tools/page_store/news_3611.html

#ナビスコ杯決勝が10/29になったもんで,それに伴う措置.

さて,明後日の浦和戦どうなるかねぇ.
ん,さいたまへは行きませんよ?
浦和をこれ以上儲けさせてたまるもんですか(^^;

その代わり,えちごツーデーパス買ってきたから.
どこ行くかは秘密w
フットボール/鉄道・乗り物/アルビレックス ][ URI ]

■2011年05月23日(月) No.1224 【テクノロジー】休耕田で太陽光発電=電田計画
休耕田で太陽光発電…孫社長が「電田」計画
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110523-OYT1T01005.htm

耕作放棄地があるのはたいていは山間地や過疎地だろう.
平野部の休耕田は一時的な休止だったり転作だったり,
減反だったりで順ぐりに使ったり休んだりさせてるはず.
完全に遊んでいる土地じゃないよ.
これまで耕地整理でだいぶ予算を使ってきたから,
農地本来の用途で使うべきだよ.

山間地や過疎地が電力自給できて,かつ電源立地交付金や固定資産税,
法人税など自治体の収入源になるのならそれもいいかなと思うけど,
孫氏のことだから,そういうコストを少なくして自分が儲かる方法を
絶対考えつくだろうな(^^;

原発50基分=5000万kWってことは今ある原発を全て置き換えて,
大都市圏の需要を賄うのが目的と思われる.
ならば電力消費地に近い都市近郊に造ればいいじゃないか.電気の地産地消.
昔,工場誘致のために自治体が用地を造成したけど結局来なくて
ガラガラな所は全国あちこちにあるぞ.まずはそれからだろう(^^;

そういや,孫氏じゃないけど,野菜工場の話は震災後さっぱし聞かなくなりましたねー.
科学技術 ][ URI ]
コメントまたはツッコミ
    ・ばく(2011/05/24 08:23)
    あ,そうそう.新潟県でも去年からこういうのやってるんだよ.
    在京マスコミにはあまり取り上げてもらえなかったと思ったけど.

    国内初の商業用メガソーラー「新潟雪国型メガソーラー発電所」の運営開始について
    http://www.pref.niigata.lg.jp/sangyoshinko/1242331293084.html

■2011年05月23日(月) No.1223 【フットボール】【書籍】影響を受けたサッカー漫画ランキング
ネタ系サッカー情報サイト・サポティスタより
http://supportista.jp/2011/05/news23070227.html

1位 キャプテン翼
2位 シュート!
3位 ジャイアントキリング
4位 俺たちのフィールド
5位 Jドリーム
6位 ホイッスル!
7位 ファンタジスタ
8位 オフサイド
9位 がんばれ!キッカーズ
9位 赤き血のイレブン
11位ORANGE
11位エリアの騎士
13位リベロの武田
14位VIVA CALCIO!
15位オーレ!
16位U-31
17位さよならフットボール
18位フットボール・ネーション
19位LOST MAN
20位1/11
20位フィールドの狼
20位風の翼
23位ライトウィング

だそうな.読んだことがあるのが結構ノミネートされている.
やっぱりキャプテン翼つおい~ それから塀内夏子さんの作品多いですね.

ちなみに,この中で「エリアの騎士」(少年マガジン)は現在も読んでます.
あと上のリストにないけど,少年サンデーで連載中の「BE BLUES!~青になれ~」も好き.
フットボール/書籍 ][ URI ]

■2011年05月21日(土) No.1222 【フットボール】J1第12節(A)・○G大阪2-1新潟●
今日は万博まで行かないでネット速報で経過を追っていくつもりでしたが,
NHK-BSで生中継をやるとのことでテレビ観戦.NHK,GJ!

G大阪戦というと,新潟からガンバに移籍したPJが,昨年の万博で交代させられたあとに
脱いだユニフォームをピッチに叩き付けて退場しており後味の悪いものになったが,
責任は全部ガンバ側にありますので~

あっちは3トップ.こっちはケガから復帰したロペスとオオシの2トップ.
序盤からガンバの攻撃にさらされ,8分にグノちゃんのクロスにアドリアーノ
(これがまたいいとこにいるんだ(苦笑))が合わせて先制される.
その後も苦しかったけど,それもこれもガンバは宇佐見がモノになってきた
のが大きい.

うちは選手交代で流れをつかみかけたが,遠藤がゲームを巧みにコントロールし,
なかなかゴールが遠い.しかし,やはりチャンスは最低1回はやってくる.
77分,ガンバの守備陣がボールの処理をミスってできたスキを,ミシェウさんは
見逃さなかった.これでやっと追いついた.

今日は引き分けで御の字だったけど,あれだけガンバの攻撃が厚いと今のウチの
守備陣ではもちこたえられなかった.昨年の守備陣ならでかいクリア1発で
難局を乗り切れたかもしれないけど…
88分,混戦の中から宇佐見が強烈なシュートを放ち東口が一旦ははね返した.
だがしかし,ちょうど詰めていたアドリアーノの前に球が飛んでしまい,
それを決められ決勝点となってしまった.

結局1-2で敗れたが,そんなに悪い負け方でなかった.光明が少し見えてきた気がする.
ただ,次節はアウェーで浦和.どうしてこうバイオリズムが悪い時に限って
浦和と当たるのだろうね(-o-)
フットボール/アルビレックス ][ URI ]
コメントまたはツッコミ
    ・COBRA(2011/05/22 09:27)
    ミシェウはホント、チャンスなときにいいところにいますよね
    しかし今回ばかりはアドリアーノに軍配があったようで

    連敗街道驀進中の浦和は今節でようやく引き分け
    次節、是非とも再び街道に戻してあげてください
    ・ばく(2011/05/22 10:32)
    COBRAさん>
    >アドリアーノ
    こっちがピンチのとき「なんでそこにいるんだよ(>_<)」ってところに
    必ずいるんですよね.FWの天性の勘というかポジション取りが上手いんでしょう.
    昨日はだいぶ詰めが甘かったようですが,これで完璧になると,得点王間違いなし!
    #そして中東クラブがオイルマネーでおいでおいでする
    #ガンバの外国人選手お決まりのパターンw

    >対浦和
    2009年式鈴木アルビ・シーズン前半仕様なら,今の浦和を圧倒できるはずですが,
    あいにくこっちも2011年式黒崎アルビなので,点を取れない同志,
    ちょこまかとゲームを進めることでしょう(苦笑

■2011年05月20日(金) No.1221 【雑記】movaからFOMAへ
携帯は2003年10月からずーっとdocomoのmova(N504iS)を使って来た.
長いこと使ってきたので愛着があり,movaサービスが停止する2012年3月末の
直前までは使い続けるつもりだったが…

ここ数年,おそらくdocomoさんがmova停波を見込んで,近所のアンテナを
FOMA用のに順次取り替えて,そのためにmova用のアンテナが近くに無くなったとか.
あと住んでる所が砂丘の海側だけど,クロネコさんがある丘の上にでっかいアンテナが
建っているのに角度が悪かったのか.
そのせいか年々自宅では電波が弱くなってきて,家の中から携帯がかけられない
状態が続いてた.

そうすると困ったことになる.具体的には,
1.携帯に着信があったので出る.
2.出ると切れてしまう.
3.携帯からはかけられないので,自宅の電話からかけ直そうとする.
4.すると相手がまた携帯にかけようとしてるので,話し中になってつながらない.
5.そうこうしているうちに携帯がまた鳴り出す.
1へ戻ってループ.そのうちどっちもイライラ…
とまあ,こんなコントみたいなことを繰り返してきた.
家の外に出ればつながるけど,声が周りの家に聞こえるし(苦笑

よくかけてくる人には事情を話して納得してもらっていたが,
movaの停止が近付いているから,しょうがないなと思っていたところに,
以前携帯を買ったお店からFOMA乗り換えキャンペーンの手紙が届き,
3000円の割引クーポンも付いていたので,「渡りに船」とばかりに
乗ってみることに(笑

今日の夕方,時間があったのでdocomoのお店に行ってみた.店員さんから
説明を受けてそしてオプション込みでF-05Cを安くゲットできた.
スマートフォンも候補にはあったし,店員さんにも勧められたけど
今回は断念.今後の検討課題に.

N504iSさん,長い間ありがとう.お疲れさん.
そして,F-05Cさん,これからよろしく!
科学技術 ][ URI ]
コメントまたはツッコミ
    ・ばく(2011/05/20 23:09)
    ちなみに色はマットブラック.まっくろくろすけw
    ・ぢぁりあ(2011/05/22 22:18)
    @docomoの戦法、きっちゃねーーーーーー
    ・ばく(2011/05/22 23:38)
    ぢゃりあさん>
    うーん,movaだと到達する電波の範囲がFOMAより広いので,すぐ近くにアンテナが無くても,
    家の外に出さえすればつながってたんですよ.
    #家の中は「圏外」.窓際でも2本立てば御の字w

    でも,今回FOMAに切り替えたおかけで,家の中からも
    電話をかけられるようにはなりましたw
    家の中でもアンテナ3本立つのがうれしい.

    また,こっちはキャリア変える気は全く無かったし,
    普通より安く新しい携帯を入手でき,月々の料金もmovaより安くなるし,
    docomoもユーザーにできるだけ早くmovaからFOMAに切り替えさせることで
    事務的な手間が減るし,かつユーザーを抱え込めるしで,
    お互いの利害が一致した商取引じゃないですか(^-^
    ・かざはや(2011/05/29 19:06)
    movaもう終わりですもんね
    ドコモ戦法が汚いって話もありますが、PHSにしてもmovaにしてももともとの終了予定よりもずいぶん延長して面倒見ていますからねえ。他社の回線にタダ乗りしようとしてるやわらか銀行のほうがよっぽどえげつないかと。
    ウチは2万円もらえ6年ほど前にFOMAに鞍替えし、今は回線1つに減らしてスマホにしてますね。
    ・ばく(2011/05/29 23:06)
    かざはやさん>
    movaの通信方式は古いしね.電波を効率よく使うにはしょうがないでしょう.
    SBの接続料の話は最近知りましたが,ドコモ側の話を信用すると,SBユーザー同士の通話はただで,その分を他のキャリアから高く取っているビジネスモデルみたい.
    うちらがSBのユーザーの分まで負担しているかと思うと,腹立ってしょうがないんだけど.早く是正してほしいです.孫さんは白戸家のCMしてる場合でないです(^^;

■2011年05月15日(日) No.1220 【フットボール】J1第11節(H)・●新潟0-3柏○のつづき
今朝ケーブルテレビで放送があったので録画の上,ほんとは昨日どうだったのかを見てみることにした.

新潟
スタメン GK東口,DFセイヤ,ダイスケ,千葉ちゃん,ゴートク
  MFミカ,ヨシユキさん,イサオ,フミヤ,FWミシェウさん,ノリ
サブ GK渡邉,DF増田,岩崎,大野,MFアヤト,マサルさん,FWオオシ


スタメン GK菅野,MF酒井,増嶋,近藤,ワグネル,
  MFレアンドロドミンゲス,大谷,栗澤,大津,FW田中,北嶋
サブ GK桐畑,DF橋本,MFアンヨンハ,茨田,兵働,澤,工藤

審判
主審 木村/副審 柴田,中井

天気 曇/気温 18.8℃/湿度 52%(スカパー・Jスポーツより)
芝状況 全面良芝/乾燥
入場者数 25,312人

*********************************

柏は,山形に敗れ一度は首位から落ちたけど,現在首位の絶好調ぶり.
ネルシーニョ監督の指導がいいんだろうな.現時点での完成度が高いクラブ.

対する新潟は12人ケガ…ヨンチョルは試合中の負傷だから別としても,
フィジカルコーチは何してるんでしょう?
FWはノリより大島の方がいろんな意味で良さそうだけど,
クロさんは若手に実戦経験を積ませる方を選んだみたいだ.

試合の方は,新潟のシュート数が1という数字にも表れているように,
新潟は得意のサイド攻撃が封じられ,特に後半は前線の選手が個々にバラバラに動いていた感じ.
ノリはほとんど動けてなかったので,柏の守備陣には怖くなかったと思う.
ミシェウさんはボールをよく奪われていたけど,タックルされてもキレず,
冷静さを保った極めて紳士的なミシェウさんだった.ほんとは切れてほしかったけどw

#ミシェウさんPK一個見逃されているし.

ただ,ビデオで見返すと,前半はシュートまで至らずも割とまともにつながっていた.
そのうちどれか決めて先制できていたら,また展開は変わってたのだろう.あともう一歩だったんだ.
今の新潟は,状況に合わせて試合中に修正できる余地が少ないんだろうな.

柏のワグネルとドミンゲスは遠くからみるとオッサンっぽく見えるが,動きがとてもいいんだよね.
特に23分のワグネルの先制ゴールのシーンをふりかえると,
スローインからゴール前に行ったのが一旦戻ってきた浮き球を,
まず足で蹴り上げてミカをかわし,そして対応に行ったヨシユキさんも
ボールを蹴り上げてかわし,つまりボールを空中に揚げたまま二人抜いたと.
そして頭でボールを足元に落として,おそらく利き足でない右脚でゴール右隅に
蹴り込んだ.この間わずか5,6秒.やられる時ってこんなもんだけどさ,
浮き球の処理がすごい上手いんだろうね.
もし下に落としていたら,うちの人でも止められたんだろうけど・・・
決められた後のダイスケのガッカリした表情が印象に残った.
強いて言えばミカを交わしたとき脚を高く蹴り上げてミカの頭に当たりそう
だったからハイキックの反則にならないのかなー.

まずミカをかわして


ヨシユキさんより先にボールにタッチして


頭で落として


シュート


ゴール…orz



さすがだけど,この二人がケガでいなくなると…
いくらボランチの大谷と栗澤がキーマンで素晴らしいとはいっても,
この日FWの北嶋と田中はあまり怖くなかったしね.
現在好調の柏もどうなるか分かりませんよーっと.

10/29の日立台では,フルメンバーで柏をグーの音も出ないほど,
ぎっちょんぎっちょんにやっつけてほしいね.応援に行くから(はあと

*********************************

あと,気になったこと1点.
東日本大震災を受けて,試合前に地震対策についての説明をスタジアムDJが
読み上げるとともに,大型ビジョンにも表示されるようになったけど,
1カ所,なんか違うくね?と思ったのがこれ.
../../../photo/2011/110514/ed028.jpg

そこ,マグニチュードでなくて震度だろ?(^^;
ちなみに,昨年までは「阪神大震災クラスの揺れにも耐えられる設計となっております」
という表現だった.

#震度7(激震)クラスの揺れだと,さすがのスワンも無傷とはいかないだろう.
フットボール/天気/アルビレックス ][ URI ]
コメントまたはツッコミ
    ・COBRA(2011/05/22 09:22)
    柏レイソルのチームとしての完成度はかなり高いですね。
     
    実力で上回れそうにない清水エスパルスは、亀の子になってカウンターしかないかも。
    ・ばく(2011/05/22 10:39)
    COBRAさん>
    そう,形にこだわらず結果が出ればそれでいいんです.
    #せめてヨンセンが残ってればなあ…

■2011年05月14日(土) No.1219 【音楽】パローレパロレパローレ♪
柏戦で傷ついた心をなぐさめようと,夕方ラジオを聴いていたら
中村晃子&細川俊之版”甘いささやき”が流れていた.

せっかくだから,Youtubeで見つけた,日本語でなくてフランス語の方の
動画を貼り付けてみる.(※原曲はイタリアの曲)

甘いささやき(訳詞付) / アラン・ドロン & ダリダ
http://www.youtube.com/watch?v=Qb8A1tF1JsM

フランス語はほとんど知らないから,Caramels, bonbons et chocolatsと
Mercyぐらいしか分からないけど(^^ゞ
パローレパロレパローレ♪って頭の中でリフレインしている.
レキシの”狩りから稲作へ”と同じぐらいヤバイよ.

映画「グラディエーター」のサウンドトラックを聴いて,ラッセル・クロウが演じた
漢らしいマキシマスを思い浮かべながら中和することにしよう(爆
http://www.youtube.com/watch?v=PYKA-xG9KK0
http://www.youtube.com/watch?v=d8v2TUQomZU

#同じラテン世界の話なのに~w
音楽 ][ URI ]

■2011年05月14日(土) No.1218 【フットボール】J1第11節(H)・●新潟0-3柏○
サッポロビールサンクスデーと,試合前の場内アナウンスで「ここまで不敗」は
おらにとっては負けフラグなんだよな…
2失点目でいたたまれなくなって途中で出て来ちゃいました.

飛車角落ちどころか金銀(ひょっとしたら王様も?)も抜けていたとはいえ,
(^O^)/C□☆□D\(^_^) いや,完敗でした…orz

#ゴートク弟のノリがFWで初スタメン.でも荷が重すぎたか
#あれだったら大島の方がよかったな.

今日の写真

トップチームの試合前に,隣のスワンフィールドで行われていたユース・高円宮杯
U-18サッカーリーグ2011プリンスリーグ北信越・アルビユースvs星稜高校戦
1-2で負けました(T△T.


今日はサッポロビール・サンクスマッチ.


ロペスがケガで出られないので注目されたFW.なんとゴートク弟くんの酒井宜福(のりよし)選手がスタメン.
ゴートク(高徳)といいノリヨシといい,酒井家の人間は読みが難しい名前だ…w


23分,サイドから個人技(”美技”とは決して認めないぞw)で突破したワグネルのゴールで柏が先制.


それにしても,風が強い1日でしたね.

天気 曇 /芝状況 全面良芝/乾燥
入場者数 25,312人  少ないのぉ.首位とはいえ柏じゃしょうがないのか.
フットボール/アルビレックス ][ URI ]

■2011年05月12日(木) No.1217 【フットボール】シーズンパス・試合数減少に伴う代金の取り扱い
帰宅後ポストを覗いてみたら,アルビから郵便物が届いてた.
「2011アルビレックス新潟シーズンパスについてのお知らせとお願い」

皆さんご存知のように,東日本大震災の影響で,Jリーグの方も
ナビスコカップの大会方式が変更され2試合減っちゃったんだよね.
だから,簡単に書くと,その2試合分の代金をどうしますかという内容.
方法は2つあって,①払戻し,②クラブ支援(払戻し辞退).

払戻しは最初から辞退するつもりだったけど,財政の窮状を訴え
暗に「クラブ支援に回してね」という田村社長のお手紙も同封されていた.
後援会割を使っているので2試合でも高々2,800円.
口座振込の手数料も考えると,払戻しさせるとクラブが大変お気の毒(^^;
こりゃークラブ支援のために辞退するしかないよね.

#ところで,ハガキを投函すると,それもクラブ側の負担になってしまうので,
#6/11広島戦で直接出してくるよ.

********************************

辞退と言えば,南米選手権(コパアメリカ)への日本代表派遣も
選手,特に海外組が集まらなく辞退することになりそうとの報道.
海外組が参加できず,もちろんJリーグ組も主力は出ない.
なら何のために南米選手権に出るのか分からなくなってきますよね.
だから出場辞退は当然と思ってますが.
フットボール/アルビレックス ][ URI ]

■2011年05月11日(水) No.1216 【雑記】East i-DとICカード「りゅーと」
所用で街に出かけて帰りに新潟駅で4番線に向かって列車を待っていたら,
5番線にドロロロロ…と音が近付いてきたので,「なんか気動車がやってきた」
と思ってふりかえったらこいつだったw


キヤE193系電気・軌道総合試験車.愛称「East i-D」.東日本には在来線用に
「East i-E」ってのもあるけど,その気動車版.
http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AD%E3%83%A4E193%E7%B3%BB%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A

「電気・軌道総合試験車」の名前は聞いたことがあるけど実物見るのは初めてだな.
前の窓枠の下の赤がワンポイントになってて意外とプリティさんw


眺めていたら小学生の女の子二人が駅員さんにこれは何に使うのか尋ねていた.
駅員さんは線路や架線を指しながら検査に使うんだよー的なことを言ってた.
そういや,今日はバスに乗っていたら先生と小学生3人のグループが乗っていて
途中で降りてったけど,万代バスセンターでその人達を見かけた.
社会科見学か何かだったのかな.

待ってた列車が来たので乗って発車を持っている間に,East i-Dは次の目的地へ向かって
またドロロロロ…と発車していった.

**********************************

実は街に出たついでに,新潟交通から今月出たICバスカード「りゅーと」を購入した.
SUICAや,バスで使われているPASMOやPitapa,PASPYの新潟交通版だ.


新潟交通バスICカード「りゅーと」(新潟交通)
http://www.niigata-kotsu.co.jp/ryuto/index.html

既に持っているSUICAとの互換性は今のところないけど,2013年頃には出来そうとのこと.
それまで待つのもありだけど,「りゅーと」を使っていると平日は乗車料金の10%・
休日は20%ポイントがたまるのに釣られて今回導入に踏み切った.

#このポイント率なら今使っている磁気式のバスカード(1割プラス)と同じ.
#もちろん買い物バスカードの3割にはかなわないけどw

今のところ,市内の循環線,および西新潟と中心部を結ぶ路線にしか使えない.
よって,おらがよく使う県立図書館やビッグスワンに向かうとき,「りゅーと」が使えないのが
大変残念だが,将来は市内全域,県内高速バスにも使えるようになるらしい.
鉄道・乗り物/科学技術 ][ URI ]

■2011年05月08日(日) No.1215 【自転車】【書籍】【フットボール】久しぶりにサイクリング,それとキリンカップ
昨晩降って朝方も曇ってたけど,昼頃には天候回復.
まだ風が強いけど自転車で出かけてみることにした.
目的地は県立図書館.

13:00自宅発.途中,銀行や郵便局,ファミマに寄ったりして,
西大通り-県道16号-千歳大橋-県道1号-女池西-鳥屋野野球場前を通って,
14:00頃に県立図書館到着.

今回返却したのは,
・戦闘糧食(コンバット・レ-ション)の三ツ星をさがせ! 大久保義信/著 光人社
・通勤電車テクノロジ- 佐藤芳彦/著 山海堂

新たに借りたのは,
・ドラゴンフライ(下) ブライアン・バロウ/著 筑摩書房
・聖杯伝説 マルコム・ゴドウィン/著 原書房
・暴走する遺伝子 岡田正彦/著 平凡社

※ドラゴンフライ(上)はまだ借りている

14:30図書館出発.
紫鳥線-県道164号-昭和大橋-国道116号-西大通りを通って
15:30頃帰宅.

今回の走行距離:26.5km  2011年の総走行距離:120.5km
轟天号2の積算距離:298.7+6580.5km

*******************************

ちなみにファミマに寄ったのは,6/4のキリンカップ第2戦・ペルーvsチェコ戦(松本アルウィン)
のチケット先行抽選が当たったから,その受け取りのため.
これで6/4&5の長野県行き確定w

#うちの近所にファミマが無いのである(爆
フットボール/自転車/書籍/天気 ][ URI ]

■2011年05月07日(土) No.1214 【フットボール】J1第10節(A)・△大宮0-0新潟△
天候 曇のち雨, 温度17.3℃,湿度96%
芝状況 全面良芝/水含み
入場者数 9,094人

大宮
スタメン
GK 1北野
DF 30渡部,4深谷,20金,26村上
MF 6青木,17上田,8東,13渡邉
FW 7李,10ラファエル
サブ
GK 21江角
DF 14坪内,32杉山
MF 11藤本,16金久保,23金澤
FW 9石原

新潟
スタメン
GK 21東口
DF 14セイヤ,4ダイスケ,3千葉ちゃん,24ゴートク
MF 6ミカ,32ヨシユキさん,15イサオ,9ヨンチョル
FW 11ロペス,10ミシェウさん
サブ
GK 22渡辺
DF 2大野,19アヤト
MF 8フミヤ
FW 23アトム,18ケンゴ,29ゴートク弟くん

主審 東城 /副審 中原,聳城

*********************************

NACK5まで行く元気&財力が無いので,家でJ'sGoalの速報で試合経過を追う(展開がさっぱしわかんねぇー

前半4分でいきなりヨンチョルがフミヤと交代.何が起こった?

前半終わって0-0

終盤,両チームとも選手交代あいつぐ.
0-0でむかえた75分,大宮 MF東OUT FW石原IN.淳監督ついに動いた!
さらに大宮は82分,渡邉に替えて藤本を投入.
新潟は,88分ヨシユキさんに替わってゴートク弟くん.

結局スコアレスドロー. 両者ご苦労様~

ケーブルテレビでの放送が5/11未明にあるので,録画してあとで見ようw
フットボール/天気/アルビレックス ][ URI ]

■2011年05月06日(金) No.1213 【フットボール】5/3J1第9節(H)・○新潟1-0神戸●
天候 曇, 気温 18℃,湿度 35%
芝状況  全面良芝/乾燥
入場者数 30,610人

新潟
スタメン
GK 21東口
DF 14藤田,4ダイスケ,3千葉ちゃん,24ゴートク
MF 8フミヤ,6ミカ,15イサオ,9ヨンチョル
FW 11ロペス,10ミシェウさん

サブ
GK 22渡辺
DF 5石川,19アヤト
MF 13マサルさん,32ヨシユキさん
FW 18ケンゴ,23アトム


神戸
スタメン
GK 30徳重
DF 23イ・ジェミン,4北本,5河本,21茂木
MF 9ホジェリーニョ,24三原,8松岡,13大久保
FW 11ポポ,20森岡

サブ
GK 1紀氏
DF 2近藤,14宮本
MF 7朴,17吉田
FW 27都倉,31小川

審判団
主審 佐藤 / 副審 手塚,竹田

***********************************

この日はビッグスワンで初のトリプルマッチが行われるとのことなので,
楽しみにしていたが,四国から朝帰りしてスワンに直行はいろいろきついので,
一旦帰宅し旅支度を解いて,一眠りして自分&カメラのバッテリーの充電をしてから,
スワンに向かった.

本番のトップチームの試合が14:00KO.12:30頃に家を出て試合には間に合った.

試合の方は,キックオフ直後に大久保がシュートが放つなど,神戸が序盤から
主導権を取ろうとしているけど,FW以外はなかなか前に出てこれず.
だから裏を取られないよう気を付ければ大丈夫そうだったけど,
それでもミドルシュートを撃たれていたからねー(^^;

うちが攻撃に転じたときは,ロペス,ミシェウさん,ヨンチョル,フミヤ,ミカなど
枚数が多いのだけど,神戸の守備を崩すには至らず.すると個人技に期待か.
お互い攻めあぐねているうちに,こちらにチャンスが到来.

36分,ミシェウさんからパスをもらったフミヤがPA内で倒されてPKをゲット.
キッカーはヨンチョル.「もらった!」とスタジアムにいた新潟の選手,スタッフ,
サポは皆思ったことだろう.ヨンチョル本人もきっとそう思ったに違いないw
しかし,神戸のGKはガンバの遠藤のコロコロPKを止めた男・徳重.
見事に読まれてドンピシャで止められた~(T△T


後半になると,だんだん神戸が裏を取るようになってきてヤバイ場面が増えてきた.
結構攻められてたね.


そんな中,東口のファインセーブでだいぶ救われた.特に69分にスルーパスで抜け出した
森岡との1対1のピンチを,左足一本でシュートを止めたのはすごかったよん.


苦しい時間帯が続いていた中,74分,入場者数発表のすぐ後に,藤田のスローインからの
ヨンチョルのヒールパスを受けたロペスがボレーシュートを決め新潟が先制.
これは得点欲しい時のいいタイミングの得点だった.



81分,ドリブルで突っかけたヨンチョルを,神戸のDFイ・ジェミンが後ろから倒してしまい,
2枚目のイエローカードで退場となった.場所がPA内か外か微妙だったけど.
#後日ビデオで見直したけど外のような気がするなあ(ぉぃ

82分,この試合2本目のヨンチョルのPKは,コースを狙いすぎたのか枠から左に
わずかに外れてしまった.でも,プレイスキックの名手だったあのマルシオでさえ
PKは失敗してるんだから,気にしないで次回は決めよう(^^


10人になった神戸から猛攻撃を受けたけど,結局1-0で新潟が今季ホーム初勝利.

選手と一緒にバンザイするゴール裏.


ポケモン映画のPRで配っていたビクティニサンバイザー.試合後にもらってきました.

映画のOHP.
http://www.pokemon-movie.jp/index.html

帰宅したらバタンキューでした.

***********************************

5/3の試合関連の写真はこちらにまとめてあります.
../../../photo/2011/110503/index.htm
フットボール/天気/アルビレックス ][ URI ]

■2011年05月05日(木) No.1212 【旅行】【フットボール】関西・四国遠征その5(5/2松山・琴平編)
5/2 旅4日目

午前中は松山市内の観光.松山駅で観光マップをもらってお城の方向に歩いてみた.

松山市内の路面電車


市役所や県庁を通り過ぎると,坂の上の雲ミュージアムがあったが今回はパス.
「坂の上の雲」は松山出身の秋山兄弟の話だと知ってるけど,まだ小説を読んでないし
ドラマも見てないもん.でも,萬翠荘からの帰りにまた通りかかったら明治時代の軍服を
着ていた人が案内で立っていたから,入ってみればよかったなあ(^^;

萬翠荘(ばんすいそう).久松定謨伯爵の別邸として建てられ,皇族方のお立ち寄りの
館とされた.愛媛県指定有形文化財.


サッカーファンにとって愛媛と言えばこの人達.そのうち見に行きたいですね.



9:10のロープウェイで東雲口から松山城本丸へ.
松山城天守閣


下山後,路面電車で東署前から道後温泉駅へ.

道後温泉


再び,路面電車で道後公園から南堀端で下車して,愛媛県美術館へ.
美術館では企画展で「借りぐらしのアリエッティ×種田陽平展」をやっていた.


愛媛県美術館のホームページ
http://www.ehime-art.jp/tenrankai/now/

予定より1時間早く松山駅に戻ると,ちょうど高松行きの特急が出る時間だった.タイミングがいいw

11:24松山-13:21多度津 JR予讃線・特急いしづち・しおかぜ16号


松山を出るタイミングが良すぎたので駅弁を買う暇が無く,多度津駅脇の構内食堂で遅いお昼.
写真は多度津駅前にある「四国鉄道発祥之地」記念碑.


13:59多度津-14:10琴平 JR土讃線

”こんぴらさん”にお詣りだ.


金刀比羅宮・本宮拝殿.参道の石段はここまでで785段.


さらに奥社を目指す


奥社・厳魂神社.麓からここまで1368段だそうな.


16:13琴平-16:43坂出 JR土讃線・予讃線 快速サンポート
16:54坂出-17:32岡山 JR本四備讃線 快速マリンライナー48号
18:00岡山-19:26姫路 JR山陽線
20:12姫路-21:18大阪 JR山陽線・東海道線 新快速
23:27大阪-5/3 8:29新潟 JR東海道線・北陸線・信越線 急行きたぐにさん
8:44新潟-8:59寺尾  JR越後線

やっと家に着いた…ミ〓■●_

***********************************

5/2分の写真はこちらにまとめてあります.
../../../photo/2011/110502/index.htm

***********************************

今回の旅が終わった2011/5/3時点での経県値


未踏県は宮崎県・沖縄県の2県のみになりました.
他に秋田県と熊本県がタッチダウンだけ.
九州方面は難しいけど,秋田県はそのうち訪ねてみたいですね.

***********************************

(2011.5.9追記)
行程を地図で表すとこんな感じ

4/28-4/29


4/29-5/2


※5/2-3の大阪以東は,4/28-29と同じなので省略させていただきます.
フットボール/旅行/鉄道・乗り物/アルビレックス ][ URI ]
コメントまたはツッコミ
    ・ばく(2011/05/06 09:22)
    帰ってきてから交通費を計算して,やっぱり周遊キップにして良かった~と思いました.

    周遊キップ:ゆき(\8,760)+ゾーン券(\12,500)+かえり券(\8,760)=\30,020
    他に,岡山-宇多津の自由席特急券\260(新幹線乗継割引を適用)を加えると
    \30,280也

    今回のコースを周遊キップ無しにすると…内訳は省きますが,自由席特急券込みで,
    \40,130也
    (1.徳島で切り離して計算.徳島の一つ手前・佐古で繋げるともう少し安くなるかも
     2.土佐くろしお鉄道の1日乗車券を使うともう少し安くなる)

    差額は\9,850でした.周遊キップ,おそるべしw

    #なおこの計算では,各地で乗った地下鉄やバス,路面電車,きたぐに急行券,新幹線代は含めていません.
    ・モンダミン(2011/05/06 11:50)
    ヨコハマ情報あるかなと思っておじゃましました。
    四国旅行いいですね。私は数年前に愛媛に行ったことがあります。お城とか路面電車とか思い出があります。
    関西にも行きたいです。
    ・ばく(2011/05/06 12:11)
    モンダミンさん>
    コメントありがとうございます.今回はヨコハマ情報ありません.ごめんなさい.
    四国は良い所でした.また行きたいです.もっと近かったらいいんだけど.

■2011年05月05日(木) No.1211 【旅行】【フットボール】関西・四国遠征その4(5/1足摺岬・四万十川編)
5/1 旅3日目

5/1は連休前から天候の悪化が予報されており実際に前日の夜から降っていたけど,
今日は午前中に寒冷前線が四国西部を通過するので,足摺岬の辺りで悪天候が予想された.
デイバッグの中身が濡れないようビニール袋に包んで高知の宿を出発.

6:06高知-8:13中村 JR土讃線・土佐くろしお鉄道中村線 特急あしずり51号

中村に近付くにつれて空が暗くなり,中村駅前でバスに乗る頃には雨脚が激しくなっていた.

中村駅前でバスに乗る.


8:20中村駅-10:05足摺岬センター 路線バス

路面も相当悪いのだろう.バスは激しく揺れて時折水たまりで水を大きくはね飛ばしながら爆走w
しかしそこは寒冷前線.土佐清水市内に入ると若干マシになって空が明るくなり,
ジョン万次郎の出身地である中浜の辺りで雨がほぼあがった,よかったよかった(^^

岬への道は広いバイパスがあるが,路線バスは集落の中の旧道を抜けていく.また集落
の間でもまだ狭いところがある.これがとても狭くてすれ違うのが大変.
それでもお互い譲り合って進んでいく.



バスにはお遍路さんと思われる方が数名乗っており,てんでんの目的地で降りていった.
バスに乗りながら岬に着いた後のことを考えていたが,天候が良くなってきたので
岬に直接行っちゃうより一つ手前のバスセンターで降りて歩くことにした.

最初に行ったのは白山洞門.そして白山神社を発見! これがこの日一番の発見だったかもw

白山神社


白山洞門



だいぶ海岸近くまで降りてしまったのでまた元の道まで登るのに難儀したけど,
観光地だけあって遊歩道がよく整備されており,割合歩きやすかった.
それでも,岬周辺の弘法大師縁と伝えられる史跡,そして灯台と展望台を回ると,
バスの時間が来てしまった.もし次来る機会があったらゆっくり滞在したい所だった.

展望台から眺めた岬先端と灯台.


11:03足摺岬-11:48清水プラザパル前 路線バス

土佐清水市内の商業施設プラザパル内でお弁当を買ってお昼に.
その後,宿毛経由で窪川へ戻った.


12:54清水プラザパル前-14:11宿毛駅 路線バス
14:34宿毛-15:04中村 土佐くろしお鉄道宿毛線
15:31中村-16:29窪川 土佐くろしお鉄道中村線

宿毛から窪川への途中,川に鯉のぼりを掛け渡している所がいくつかあった.
全国的にやられているのねん.また窪川の一つ手前・若井の中村側にループ線あり.

宿毛-中村で乗った車両に描かれたイラスト.かわええ(*^^*


東宿毛駅の近く,松田川に掛け渡された鯉のぼり.


17:03窪川-19:01宇和島 JR予土線

窪川から宇和島への途中にもやはり四万十川が流れているが,ここには沈下橋がいくつか
見られた.しかも新緑がとてもきれい.BGMにゴンチチの「放課後の教室」が似合うw


伊予宮野下駅で交換列車待ちのため5分停車.


19:03宇和島-20:24松山 JR予讃線 特急いしづち34号
松山に到着.


***********************************

5/1分の写真はこちらにまとめてあります.
../../../photo/2011/110501/index.htm
フットボール/旅行/天気/鉄道・乗り物/アルビレックス ][ URI ]

■2011年05月05日(木) No.1210 【旅行】【フットボール】関西・四国遠征その3(4/30徳島・高知編)
4/30 旅2日目

8:00頃,宿を出発.眉山へ行ってみることにした.歩いて登る気は最初から無かった.
だから眉山ロープウェイで行くことにしていた.

徳島駅付近から見た眉山.


ところがどっこい,ロープウェイが動き出すのは9:00からだったΣ( ̄□ ̄;
というわけで,しばらく寺町を歩き回って時間を潰すことにした.
ロープウェイ駅の近くに「錦竜水」という眉山の湧き水があるので飲んでみたが
なかなか美味いね,これ.車で来てペットボトルに何個も汲んでいる方もいた.

あちこち歩き回っているうちにロープウェイが動き出す時間になったので,
乗ってみたよ.さっきまでいた市街地があっという間に眼下へ.
山頂駅に着いて,ゴンドラから降りて階段を下っていくと阿波踊りのポスターを発見.
阿波踊りの写真でなく,小説や某同人キャラの図柄だった.着物キャラの式さんはいいとして…
若者にPRするため安直に萌えキャラとは…こんなんでいいのか日本(^-^;

ちょー,なぜこんな所でこの人が!?w(長編伝奇小説「空の境界」の両儀式)


山頂から市街地を眺めた.正面が徳島駅やお城.奥には”四国三郎”吉野川.
右手には,フェリーで四国入りしていたらそちらから来てただろう徳島港が見える.


山頂には白いパゴタがあった.10:00からじゃないと開かないので入らなかったが.
またロープウェイ駅の建物には,ポルトガルの外交官で文筆家のヴェンセスラウ・デ・
モラエスの記念館が併設されている.館内では手紙や写真などの遺品を展示されている.
またモラエスの書斎を再現していた.もう一人の小泉八雲.


まだ時間がたっぷりあったがお城の方に入ってみることにして下山した.
お城の方にテクテク歩いていくうちに,登るのはあきらめて,麓の公園にある,
徳島城博物館に入ってみることにした.蜂須賀家の藩政時代の物品が結構展示されていた.
中でも面白かったのは,(何代目の当主か忘れたけど)参勤交代のときの旅日誌を
自分で書いていて,立ち寄った先の食べ物について批評していること.
他には,料理の免許の中の絵がマンガチックだったりとかw

徳島城博物館



12:01徳島-13:15阿波池田 JR徳島線・特急剣山5号
13:32阿波池田-14:42高知 JR土讃線・特急南風9号

お昼に徳島をあとにして,次の目的地・高知へ向かった.中央構造線-吉野川を遡って,
四国山地を横断して高知へ抜けるコース.途中には大歩危・小歩危渓谷がある.
気温が上がって遠くの山が霞んでおり,剣山が見えなかったのが残念だった

大歩危渓谷.



高知に到着したあと,さっそくはりまや橋へ行ってみたが,これがはりまや橋…
ちとがっかりだ(^^; さあ,次は桂浜だ.



15:40南はりまや橋-16:16桂浜 路線バス

東日本大震災直後は,自粛ムードで各地の観光地では客足がにぶかったようだが,
GWで復活しており,高知でも交通渋滞が起きていたようだ.
桂浜近くで渋滞のためバスのコースが途中で変わり,狭い路地の中に入っていったが,
目的地に無事到着.桂浜の西端にある竜王岬に上ったり,浜の東側の丘の上にある
龍馬像を見たりして高知市内へ戻った.

桂浜


はるか太平洋上を眺める龍馬


17:20桂浜-18:00公園通り 路線バス

高知市内に戻り,高知城を覗いてみた.博物館は既に閉まっていたが,
なんとか天守閣の傍まで上れた.

高知城天守閣


お城近くにとってあった宿にチェックイン.

***********************************

4/30分の写真はこちらにまとめてあります.
../../../photo/2011/110430/index.htm
フットボール/旅行/鉄道・乗り物/アルビレックス ][ URI ]

■2011年05月05日(木) No.1209 【旅行】【フットボール】関西四国遠征その2(4/29J1第8節(A)C大阪編)
東日本大震災のため一旦中断したJリーグは,4/23に再開されたけど被災地から遠く
離れた大阪でも震災のことを思い出される.たとえば,Jリーグと両チームの旗が
半旗になっていたり,選手が喪章を着けていたりとか.


ここ金鳥スタジアムは,すぐそばを阪和線が通っていてときどき電車が通り過ぎるのが見れる.
オレンジ色の103系が来たので,同じくオレンジ色のアルビゴール裏と合わせて見ました.


セレッソの選手紹介ビデオは桜をイメージしていてきれい(^^


選手入場のときセレッソサポが掲げたピンク色の紙のおかげで,スタンドに
芝桜が咲いているようで美しい.



試合の方は,前半3分にゴートクとのワンツーでロペスが抜けだしシュート.
これが決まって新潟が先制.


その後は攻撃力で優っているセレッソに押し込められる展開になり,
苦しい時間帯が続いた.セレッソのFW乾はやっぱり動きが速い.


ピンパォンも足が速く,うちにとって脅威となった.


前半42分,千葉ちゃんからボールをかっさらったピンパォンが乾に絶妙なスルーパスを出し,
乾が東口との1対1を制して,同点に追いついた.

試合は時に新潟に惜しい場面があったけど,その後もセレッソ優勢で進み,
1-1で終了.でも見応えがあって面白い試合だったと思う.
選手の皆さんお疲れ様.


***********************************

さて,これから徳島へ向かうので,鶴ヶ丘駅まで早足で向かった.
前回と違ってメインスタンドに席を取ったので,割と短時間で駅に着けた.

17:09鶴ヶ丘-17:15天王寺 JR阪和線
17:19天王寺-17:40大阪  JR環状線
17:45大阪-17:49新大阪  JR東海道線

夕食の時間が無いので駅弁を購入.

18:09新大阪-18:56岡山  新幹線のぞみ47号
19:05岡山-21:13徳島   特急うずしお27号

徳島市内の宿で落ち着いた~

***********************************

4/29後半の分の写真はこちらにまとめてあります.
../../../photo/2011/110429-2/index.htm
フットボール/旅行/鉄道・乗り物/アルビレックス ][ URI ]
コメントまたはツッコミ
    ・COBRA(2011/05/07 02:49)
    録画して仕事を終えた翌日にテレビ観戦しました。
    感想、「私の知ってる新潟とチガウ」
    なんですかこのテクニカルなチームは、今季はかなり期待できそう?
    ・ばく(2011/05/07 08:31)
    COBRAさん>
    クロさんが監督になってからは前線の選手が
    流動的に動いてチャンスを作るサッカーです.
    バックスも精度の良いフィードが出来る人が揃っています.

■2011年05月05日(木) No.1208 【旅行】【フットボール】関西四国遠征その1(4/29彦根・大阪編)
4/29に大阪長居の金鳥スタジアムで行われたセレッソ大阪vsアルビレックス新潟戦
を観戦するため,4/28から5/3の間でかけてました.

当初の計画では大阪近辺だけのつもりが,地図を眺めていたら,すぐ近くに四国が
あるではないか!? 「そうだ,四国へ行こう!」w こんな軽いノリで始まった遠征.
計画段階では,和歌山からフェリーで徳島に上陸するのも考えてましたが,四国を
ぐるっと一周するので,周遊キップの方が特急に乗れるし交通費をコストダウン
できそう.ということは,岡山経由で本四連絡橋で宇多津から四国入りか.
4/29は徳島に宿を取ってあったけど,変更するのめんどくさいからそのままだあ.
そしたら新大阪から岡山まで新幹線を使うことになるけど,岡山-宇多津の
特急料金が半額になるから,ま,いっかあ(^^;

***********************************

4/28-29 旅1日目

4/28 21:23寺尾-21:39新潟 JR越後線
22:58新潟-4/29 5:27彦根 JR信越線-北陸線-東海道線・急行「きたぐに」さん

予定では新大阪で「きたぐに」を降りるつもりだったが,大阪で2時間ぐらい
ボケーとしてるのももったいないので,彦根城へ行ってみることにした.
当然早朝だから博物館や建物は開いてないが,お城を外側から眺めることは
できそうだ.表門側からでなく大手門側から中に入ってみた.

地元の方が散歩コースにされているようで,堀の周りや本丸へ向かう坂道で
結構お見かけした.こっちは寝不足でボケボケで歩いてたけど(^^;
それでもなんとか”登頂”できた.本丸広場では皆さんラジオ体操されてた.

彦根城天守閣.なんだかずんぐりしてますね.



7:29彦根-8:54新大阪 JR東海道線
彦根を出たときは普通列車だけど野洲から新快速に変身.安土辺りからウトウト
していたようで目が覚めたら高槻.寝てたら姫路まで連れて行かれてる所だった(^^;
大阪でなく新大阪で降りたのは,あとで新幹線に乗るときのゴタゴタを避けるため.
ここから先は計画通りまず天保山をめざす.

9:09新大阪-9:21本町 大阪市営地下鉄・御堂筋線
9:27本町-9:38大阪港 大阪市営地下鉄・中央線


大阪港駅に近付くと天保山大観覧車が見えてくる.おかげでとても分かりやすい.
駅で降りてまっすぐ天保山へ行けた.途中”遭難”することなく9:54頃無事登頂w

天保山山頂(標高4.53m).「日本一低い山」として知られている.



天保山に登ったあとは近くの海遊館で肴,いや魚を眺めながらしばし休憩.
最初に一番高い階まで上ってらせん状に下りながら水槽を眺められる見せ方が
なかなか面白いと思った.GW初日ってことで親子連れが多くにぎやかだった.
若いパパママガンバ.と心の中でエールを送りつつ海遊館を去った.
その後,やはり計画通りに住吉大社を目指した.

ジンベイザメ


11:19大阪港-11:32堺筋本町 大阪市営地下鉄・中央線
11:34堺筋本町-11:44天下茶屋 大阪市営地下鉄・堺筋線
11:51天下茶屋-11:56住吉大社 南海電鉄・南海線

住吉大社



12:17住吉東-12:24堺東 南海電鉄・高野線

最後に堺市役所を訪ねた.昨年堺を訪ねたとき仁徳陵を上から眺めてみようと
思って疲労で果たせなかったが,今回は目標を達成できた.

堺市役所の展望ロビーから眺めた仁徳陵


市役所からJR堺市駅へ向かう途中,中三国ヶ丘町で見かけたケヤキ通り.
数十年後にはムサシノのケヤキ通り(ヨコハマ買い出し紀行)みたくなる?w


13:36堺市-13:48長居 JR阪和線

14:00頃に長居の金鳥スタジアムに到着.途中計画変更があったけど予定通り到着だw

***********************************

4/28-4/29前半の分の写真はこちらにまとめてあります.
../../../photo/2011/110429-1/index.htm
フットボール/旅行/天気/鉄道・乗り物/アルビレックス ][ URI ]


一覧 / 検索 / 最新

(DiaryCGI nicky! +List for nicky!)を使用しています.