ひろしの部屋*近況ノート

一覧 / 検索 / 最新


過去ログ 2005年10月 11月 12月 
2006年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2007年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2019年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2020年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2021年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2022年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2023年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2024年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2025年01月 02月 03月 04月 

■2011年09月30日(金) No.1328 【書籍】「ローマ人の物語」やっと読了
塩野七生さんの「ローマ人の物語」は,カルタゴの武将ハンニバルと
ポエニ戦争の話を読みたくて2002年の夏頃から文庫版で読み始め,
Ⅱ→Ⅰ→Ⅲの順で読んだけど,身の回りがドタバタしていたのと,
Ⅲ巻の途中で嫌になったのもあって,しばらく書棚に死蔵.

#塩野さんの文章はややくどいんだよね(^^;

それが今年の春になって時間が出来て,またこれまで読んできたグイン・サーガも
読了したので,「次どれいくべ」と白羽の矢が立ったのが「ローマ人の物語」.
8年ぶりに一から読み直したけど,近所の図書館にハードカバー版が全冊揃っていることが
分かったので,Ⅳ巻以降はそちらから借りてくることに.
途中,守り人シリーズやアリソンシリーズに脱線しつつ,
9月末まできてようやく読み終えました.ここまで9年かかりました(^^;

Ⅰ.ローマは一日にして成らず
Ⅱ.ハンニバル戦記
Ⅲ.勝者の混迷
Ⅳ.ユリウス・カエサル ルビコン以前
Ⅴ.ユリウス・カエサル ルビコン以後
Ⅵ.パックス・ロマーナ
Ⅶ.悪名高き皇帝たち
Ⅷ.危機と克服
Ⅸ.賢帝の世紀
Ⅹ.すべての道はローマに通ず
ⅩⅠ.終わりの始まり
ⅩⅡ.迷走する帝国
ⅩⅢ.最後の努力
ⅩⅣ.キリストの勝利
ⅩⅤ.ローマ世界の終焉

おおまかに書くと…
Ⅰ巻からⅢ巻までは,ロムルスとレムスの建国伝説から始まりローマが都市国家から領土を広げ成長していく話.
古代世界だと敗者は殺されるか奴隷にされるかで滅亡してしまうのが普通だけど,
ローマの場合は敗者を同化しつつ良いと思った文化や制度を取り入れていった点が違うみたい.
途中,逆にガリア人やハンニバルにやられて歴史から消滅しそうになったことも.
政体は王政から元老院の集団指導体制による共和制へ移行.

Ⅳ,Ⅴ巻はユリウス・カエサルが主人公.この巻が一番おもしろかったかも.
塩野さんの”カエサルLOVE”が文章から伝わってくるわーw
カエサルがガリアを征服したあと,ローマの北の防衛線をライン川-ドナウ川
ラインと決めたことで,現在のヨーロッパを形作ったと言っても過言じゃない.

Ⅵ巻からⅨ巻は,政体が共和制から元首政の形をとった帝政に移行.
ローマはヨーロッパから北アフリカ,中近東にまたがり,地中海を囲む大帝国になった.
イタリア半島の本国と各地の属州が単純な上下関係でなくて,
属州が税を納める代わり,帝国は外部からの攻撃から属州を守る役割だったらしい.
帝国軍もローマ人の部隊と属州民の部隊が編成され一緒に防衛して,パックス・ロマーナを実現.
登場人物でいくと,アントニウス&クレオパトラvsオクタヴィアヌス(アウグストゥス),
ティベリウスを経て,五賢帝の時代.

Ⅹ巻は,ローマ帝国のインフラ.主に街道と水道,教育のソフトウェアの話.

ⅩⅠ巻からⅩⅤ巻は,混迷の軍人皇帝時代を経て勝ち残ったディオクレティアヌスが
皇帝を専制君主とするが,一方ゲルマン民族の侵攻が激化し一人の皇帝でやっていけず
四分割統治(テトラルキア)の時代を得て最終的には東西に帝国が分裂.
帝国が衰退していく様子を描いていた.その間,キリスト教が国教化.
印象に残ったのは”背教者”ユリアヌスと”最後のローマ人”スティリコ.
それから西ローマ帝国滅亡後,東ゴート人だがイタリアを上手く治めたテオドリック.

***********************************

9年かけて人類最初のコスモポリタンな世界帝国の誕生から最後まで長々とお付き合いしてしまったわけですが,
読み終わって,長旅ではるばる遠い所まで来たのと同じように感慨深いものが・・・
塩野七生さん,こんなおもしろい本を書いてくれてありがとう.
書籍 ][ URI ]

■2011年09月28日(水) No.1327 【フットボール】ナビスコ杯2回戦第2戦(H)・○新潟3-1清水●
ようやっと勝った…長いトンネルでした.
前半早々に先制されたときはこりゃダメかと思ったけど,
今日の新潟はひと味違っていた.3点も獲ったのってすごい久しぶりかも.

準々決勝進出よりも,まずは久々の公式戦勝利でうれしいな.涙が出て来そう(T△T
ビッグスワンの10,024人の観客の一人として立ち会えて良かった!
今日はカメラを持って行ってないので写真はありません.

**********************************

今回の走行距離:28.9km  2011年の総走行距離:697.4km
轟天号2の積算距離:875.6+6580.5(=7456.1)km
フットボール/自転車/アルビレックス ][ URI ]
コメントまたはツッコミ
    ・ばく(2011/09/29 23:28)
    10/5の名古屋行きは,帰りのバスが取れなかったので断念(^^;

■2011年09月26日(月) No.1326 【旅行】【フットボール】磐田その3(9/25復路編)
日付が替わって9/25.
宿を早めにチェックアウトして浜松城へ散歩.浜松駅から20分ほどで到着.
”牛蒡積み”という荒々しい積み方の石垣が印象的でした.
そういえば歩いている途中,昔読んだ柔道マンガ「帯をギュッとね!」の
海老塚や佐鳴など登場人物や学校の名前が浜松周辺の地名から採られている
ことに気づいて一人でウケてました.浜松の皆さんごめんなさい(^^;
ついでにいうと,昔読んでいたサッカーマンガの舞台になっていた所は
静岡県が多かったですね.

浜松城天守閣


帰りは歩くのが嫌になって2駅だけど遠州鉄道で浜松駅まで戻った.
7:19遠州病院-7:21新浜松


7:38浜松-8:13豊橋 東海道本線
8:15豊橋-8:47刈谷 東海道本線
8:50刈谷-9:11熱田 東海道本線

9/25の第2の目的地・熱田神宮に参拝.アルビの次の試合の勝利をお願いしてきました.
いやーほんと,苦しいときの神頼みですね(^^; そのあと宝物館を見学.
写真は熱田神宮本宮.


これで,この旅の目的はほぼ果たしたので,まっすぐ(?)帰ることに.
10:17熱田-10:19金山 東海道本線
10:36金山-11:45中津川 中央本線
12:03中津川-13:48塩尻 中央本線

木曽川と寝覚の床.中央本線・倉本-上松にて.


14:08塩尻-15:41長野 篠ノ井線
16:11長野-17:46直江津 信越本線

北陸新幹線の工事はだいぶ進んでますな.信越本線・脇野田駅付近にて


17:48直江津-18:37柏崎 信越本線
18:44柏崎-19:52吉田 越後線
19:56吉田-20:27新潟大学前 越後線

*****************************

9/25分の写真はこちらにまとめました.
../../../photo/2011/110925/index.htm
フットボール/旅行/鉄道・乗り物/アルビレックス ][ URI ]
コメントまたはツッコミ
    ・ばく(2011/09/29 23:55)
    9/28の試合に勝ったので,熱田神宮の御利益は一応あったようだ.
    あとは10/1のマリノス戦だ.J1残留がかかっているだけに重要な試合だ.

■2011年09月26日(月) No.1325 【旅行】【フットボール】磐田その2(9/24J1第27節(A)・○磐田1-0新潟●)
チケットはアウェイ立ち見自由席で取ってあったけど,遅く行くとゴール裏は場所無いし,
それにCゲートでなくてバス停に近いAゲートから入ったので,
大型ビジョン脇の高い場所から見下ろすことに.

ヤマハスタジアム


ゴール裏の新潟サポの皆さん.


出かける前は,験を担いで試合前に浜松名物うなぎパイを食べようかと思っていたけど,
試合前に店に寄る時間が無くなったのでそのまま観戦モードに.

うちは,実質ミシェウさん,アンデルソン,ロペスの3トップ.今日のミシェウさんはいいミシェウさんw
試合はみんな気合いが入っているなあと感じるぐらい前半から飛ばしていたよね.
それでも結構攻め込まれていたけど,小澤さんのファインセーブと相手の決定力
の無さに助けられた感じ.こっちにもビッグチャンスが3つあったけど決めきれず.
0-0で向かえた後半ロスタイムに入った91分,
うちのDF(ゴートクとダイスケか?)のクリアが小さく磐田の金園前田に奪われ
シュートを撃たれたのを一旦はね返すが,ゴール前に詰めていた荒田に
こぼれ球を押し込まれ,これが決勝点となった…_| ̄|○

#なにもJ1初ゴールを,よりによってうちとの試合で決めんなよ(T△T

うちは少ないチャンスがことごとくクロスバーやゴールポストに嫌われ運不運もあるけど…
決勝点のだいぶ前からうちの守備は崩されていて小澤さん達のファインプレイでなんとかしのいでいたから,
このゴールの予行練習はできていたんだよね.その回数が多ければそれだけゴールが決まる確率は上がる.


ベンチと喜びを分かち合う荒田(もみあげの濃い人w)と,ガックリする新潟の選手達.


試合後,ゴール裏にあいさつに来た選手達.クロさんも出て来ていた.


試合の途中経過で甲府が勝って新潟との勝ち点差が2まで近付いたのは知っていた.
今回負けてしまったけど,選手やスタッフがとても頑張っていたのは伝わってきたので,拍手で選手を見送った.

スラムダンクの安西先生じゃないけど
「あきらめたら そこで試合終了」
気持ちを切り替えて,次の試合9/28ナビスコ杯清水戦と10/1リーグ戦横浜FM戦で
新潟のサッカーを表現して勝ってほしい.

********************************

21:14磐田-21:25浜松 東海道本線
時間が遅いので飲食店はあまり開いてなく,夕食はす○やの牛丼で済ませ
コンビニで缶チューハイを買って駅近くの宿で一人残念会(^^;

********************************

9/24分の写真はこちらにまとめました.
../../../photo/2011/110924/index.htm
フットボール/旅行/鉄道・乗り物/アルビレックス ][ URI ]

■2011年09月26日(月) No.1324 【旅行】【フットボール】磐田その1(9/24往路編)
9/24アウェイ磐田戦観戦のため,9/24~25は東海地方へ行ってました.
ツアーバスで磐田へ往復するだけだとあれなので久しぶりに鉄道をチョイス.
近所の2駅間を時計回りにぐるっと回る片道キップの旅w

*********************************

9/24
6:28寺尾-6:44新潟 越後線
7:06新潟-10:28水上 信越本線・上越線

湯檜曽-水上でゴムボートで川下りしてる人達を発見!


水上駅にて.右が新潟から乗ってきた新潟色115系,左がこれから乗る湘南色115系.


10:34水上-11:38高崎 上越線
12:17高崎-15:14小田原 湘南新宿ライン

小田原城


15:30小田原-15:54熱海 東海道本線
15:57熱海-17:17静岡 東海道本線
貨物列車とすれ違う(東海道本線)


17:20静岡-18:20磐田 東海道本線
とっぷり日が暮れた磐田駅前ロータリー.ジュビロ君が歓迎してます.


18:25発のシャトルバスに10分ぐらい揺られて,18:40頃ヤマハスタジアムに到着.
フットボール/旅行/鉄道・乗り物/アルビレックス ][ URI ]

■2011年09月23日(金) No.1323 【雑記】ひさしぶりの晴天
昨日までの雨模様とうって変わって,今日は朝から秋晴れが広がっている.
天気予報では降水確率が40%とやや高そうだが,洗濯物を良く乾きそうだ.
ついでもふとんも干しちゃえ.

借りてきた本を読んじゃえ.明日磐田へ行く前に「神の守り人」を読み終われそう.
次はガリア戦記だす.でも旅に持っていくのは内容も量も軽い本がいいな,
アリソンかグインの外伝にしちゃおう.
書籍/天気 ][ URI ]
コメントまたはツッコミ
    ・ばく(2011/09/23 12:51)
    と書いたら降ってきたw 現在雨は中休み中.
    うーん,せっかくの3連休初日なのに雨なんてなんか納得いかねぇ

■2011年09月22日(木) No.1322 【雑記】衛星落下
衛星の落下に関する情報(文部科学省)
UARS 再突入の概要(仮訳)
http://www.mext.go.jp/a_menu/kaihatu/satellite/detail/1311415.htm

**************************

だいぶ前のニュースを聞いたときから疑問に思っていたけど,
落下地域や日時がはっきりしないのは,燃料切れでコントロールできないのか,
それとも燃料が残ってるけどコントロールしようとせず自由落下に任せているのか.
20年前の衛星だから,たぶん前者だろうと思ってる.

「いつUARSが再突入し、どのような地域が影響を受けるかについて言及するのは、時期尚早だが、NASAは、UARSを注意深く監視し、情報開示を行う。UARSの軌道に関する最新情報や、再突入の予測日は、このページで確認することができる。」
から,NASAは一応,衛星を追跡してるんだな.
その他/科学技術 ][ URI ]
コメントまたはツッコミ
    ・えふです(2011/09/23 12:52)
     まあ
    宇宙ゴミ扱いだからコントロールできないのでしょうな。
    プラネテス思い出したり。
    ・ばく(2011/09/23 15:00)
    えふさん>
    でも,ロシアのミールのとき,もっとデカイのに手際がよかったのと比べると,なんか釈然としないんですよ.
    NASAの資料を読んでると,2005年に任務終了後,廃棄軌道に変えてるんですよね.
    そのときについでに落としておけば,こんなにおおげさにならなかったのに.

■2011年09月22日(木) No.1321 【テクノロジー】未来技術遺産
今日のニュースを見ていたらこんなのがあった.

未来技術遺産:ポケベルや洗濯機を選定 計92件に
http://mainichi.jp/photo/news/20110923k0000m040046000c.html

国立科学博物館(東京都台東区)は、次世代に継承する意義のある製品などを登録する「重要科学技術史資料」(愛称・未来技術遺産)に、国産第1号の攪拌(かくはん)式電気洗濯機やポケットベルなど20件を選定した。08年から始まった制度で、登録は今回が4回目。登録件数は合計で92件となる。

 この制度は、技術が発展する中で、消えていく貴重な技術的価値のある製品などを残す目的で創設された。日本の科学技術の独自性を示し、国民の生活に大きく役立ったもの、一時代を築いたことなどが選定基準となる。

 攪拌式洗濯機は、東芝の前身の芝浦製作所によって1930年に作られた。底に水をかき混ぜる羽があるのが特徴。この方式は現在も主流の「噴流式」が登場するまで、以後40年間にわたって製造された。ポケットベルは68年に登場。固有の番号が割り振られ、固定電話からその番号へ電話をかけると音が鳴る仕組みだった。

 他に、ソニーの家庭用ビデオテープレコーダー(65年)、大阪大の透過型電子顕微鏡1号機(39年)、サッポロビールの酵母培養装置(11年)や銅製麦汁煮沸釜(65年ごろ)なども登録された。

 所有者への登録証の授与式を27日、同博物館で開き、同日から11月27日まで、遺産のパネル展示を行う。

毎日新聞 2011年9月22日 19時35分


**********************************

昔のポケベルってこんなにごつかったのか~というのは横に置いといて.
未来技術遺産とはなんぞや?と思ったら,国立科学博物館版の産業技術遺産なのね.

重要科学技術史資料(国立科学博物館)
http://www.kahaku.go.jp/institution/sts/material/index.html

他にも,No.2の戦艦金剛のボイラー(呉市海事歴史博物館=大和ミュージアム)とか,
No.10の船舶用ディーゼルエンジン(船の科学館)とか,
No.23のH-IIロケット7号機(種子島宇宙センター)とか,
No.45の新幹線0系(交通科学博物館)とか,
見たことがあるやつが結構出ている.

新潟県関連だと,No.91の1,100℃級予混合低NOx燃焼器ってのがそうだね.
http://sts.kahaku.go.jp/material/2011pdf/no91.pdf
写真に出ている装置は昨年東新潟火力に見学に行ったときに見たかもしれない.
科学技術 ][ URI ]

■2011年09月21日(水) No.1320 【フットボール】Jリーグ・オールスター戦復活か?
来年7月カシマでJ球宴3年ぶり復活へ(nikkansports.com)
http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp1-20110921-838203.html

*******************************

まだネタ的な感じだけど一応反応してみるw

個人的には,近年ファンやサポーターを置き去りにして
勝手に日韓戦をやられて,見たくもなかったので,
Jリーグの選手をファン投票で選べる形で復活なら大歓迎.
リーグ戦の日程に無理をきたさない程度にお願いしたい.
フットボール ][ URI ]

■2011年09月20日(火) No.1319 【雑記】今月の電気使用量,そして天気
今年9月分(8/19~9/19の32日間)の電力使用量は132kWh.
昨年9月分29日分の使用量は188kWh.したがって昨年と比べて-56kWh.
つまり日数は昨年と違うけど同月比で-30%達成(^^
今後はクーラーを使わないからこんなに減らないだろうけど記録として.

それにしても,週が代わったら涼しいのを通り越して寒くなった.
先週まで30℃以上になる日が多かったのに,今日は最高20℃だ.雨も降っている.
既に夏物を仕舞って秋物に替えたので問題はないけど.
これから洗濯物が乾きにくい季節になるんだなあ.うむむ.

雨といえば,台風15号の雨で名古屋の方が大変らしい.天白川があふれそうだとか.
みずにーさんちは大丈夫だろうか?

#近年,この「近況ノート」に地名が出たところは,軒並み災害に見舞われている気がする.
#名古屋も昨日のNo.1318で出てる.デスノートか?
天気/その他 ][ URI ]

■2011年09月19日(月) No.1318 【フットボール】磐田戦参戦決定!
仙台戦敗戦を受けて検討した結果,9/24のアウェイ磐田戦にも参戦決定!
席はアウェイ自由立ち見席で取ってしまいました.

在来線を乗り継いでいけば新潟からでもなんとか試合直前には磐田入り出来そう.
浜松かどこかで一泊して帰りは名古屋経由で長野を回って帰ってくれば,13000円前後の交通費でやれそう.
なんだかワクワクしてきたぞぉ!w
フットボール/アルビレックス ][ URI ]

■2011年09月18日(日) No.1317 【書籍】【自転車】県立図書館
ええ,今日こそはと,秋晴れの中自転車こいで行ってきましたよ.
行きは緩い追い風で気持ちよく行けるからいいとして,
帰りは緩い向かい風&上り坂だから正直つらかったよ

#わー,あせくさー(^^;

守り人シリーズを3冊まとめて借りてきました.
「虚空の守り人」「神の守り人」上下
仙台戦敗戦で萎えた心でも,これであと1週間は戦えるw

**************************

今回の走行距離:24.6km  2011年の総走行距離:642.6km
轟天号2の積算距離:820.8+6580.5(=7401.3)km

**************************

そういえば,昨日新米をゲット! 23年産の新潟県産こしいぶき.
さっそく炊いて食べてみたら,やはりうーまーい!!(^^
田辺のかりんとう(加茂市)もゲット.これも美味しいのだ.
食欲の秋ですなあ.でも,肥えないよう気を付けないと.
自転車/書籍/食べ物 ][ URI ]

■2011年09月17日(土) No.1316 【フットボール】J1第26節(A)・○仙台2-0新潟●
降格競争のライバル浦和がせっかく負けたのに,
うちも負けてお付き合いしてしまいました.
うちらってなんていいひとなんだ:Drz
どういう状況だったかは21日の録画放送を見てから.
もしかすると見ないかもしれませんが.

やる気ゲージがまた下がった…

(2011.9.18追記)

J1・第26節終了時点での順位表


また順位表の下を気にしなければいけない日々が来るとは…

********************************

(2011.9.19追記)
ユアテックスタジアムで思い出したことがあったので一つ.
アウェイサポはゴール裏以外のスタンドではレプリカユニなどの応援グッズを
着用できないってルール.応援もダメだそうだw

アウェイの試合にもあちこち顔を出すようになったけど,
このルールはユアスタが初めてだったので,印象に残ったっというのはある.
本当は知らないだけで他のスタジアムにもあったかもしれないが,それは横においとく.

ユアスタには2度行ってて,そのうち1回は新潟のアウェイ戦で行っている.
あのときユニは持っていたけど,バックスタンドだったからスタジアムルールに
従って着てなかった.でも周りを見るとちゃっかり着ている人がちらほら.
そのおかげで,試合前から新潟サポだと分かったという面もあるけどw
応援もダメだということでおとなしく観戦していたけど,マルシオがゴールを
決めたときは周りの新潟サポと一緒に喜んでしまった×3w
試合後,仙台サポのブログをいくつか読んでいたら,案の定,
「新潟のサポはマナーが悪い」と書かれてた(^^;

#個人的にはルールは相互主義であるべきで,あちらがそうなら
#こっちも仙台戦だけアウェイサポはゴール裏以外グッズ着用禁止と
#変更したらどうかと思うのだが,今回これも横に置いておくw

ユアスタのスタンドはセクターフェンスがあるけど裏のコンコースは自由に移動できる.
ということは,仙台のユニ着てるサポとアウェイのユニ着てるサポが売店などで
並ぶとき混じりあうってことなんだけど… だから,あそこのスタジアムルールには
なんか首尾一貫してない印象があって首をかしげたのを覚えている.

スタンドだけ規制しても意味無いと思う.だからといって,コンコースの移動まで
制限しろと言ってるのではない.スタンドでは乱闘はだめだけどコンコースでOK,
というわけでももちろん無い(^^;

コアサポはだいたいゴール裏にいるものだから,隔離して接触を制限するだけで
OKなんじゃないか? 良識あるサポはクラブに迷惑をかけることはしないし.

何を言いたかったかというと,他のスタジアムのように,ユアスタも,
バックスタンドなどでもアウェイグッズの着用を認めてほしい.
この一点だけお願い.

========================

ここまで書いて,もう1回ユアスタの2011年版アウェイサポ用ルールを見直したら,
グッズ云々については明記されていないようだ.今年から変更になったのか?
もしそうなら,上でグダグダ書いたことは取り下げるが.
http://www.albirex.co.jp/pdf/110917sendai.pdf
フットボール/アルビレックス ][ URI ]
コメントまたはツッコミ
    ・えふです(2011/09/17 21:13)
     うちも
    川崎に0-1で負けました。
    折角1万人もお客さんが入ってくれたのに…。
    ・ばく(2011/09/17 21:30)
    えふさん>
    惜しかったですね.今日甲府が勝ったので少し離されてしまいましたが,
    つぎ頑張ってくだされ~
    ・うおの(2011/09/17 21:40)
    >21日の録画放送を見てから.
    BS-TBSで生放送をしていたのですが…。
    ・ばく(2011/09/17 22:36)
    うおのさん>
    ええ~!?いつのまにBS-TBSでやることになったんですか?
    どうもよく分からない…ますますテレビ見たくなくなる…
    ・うおの(2011/09/18 09:49)
    アルビオフィシャルサイトの試合日程・テレビ放送のところに掲載されていますよー。
    ・ばく(2011/09/18 10:22)
    うおのさん>
    >アルビオフィシャルサイトの試合日程・テレビ放送のところ
    それがあるのは知ってますけど,前見たときスカパーしか書いてなかったもんで.
    いつの間にBS-TBSでやることが決まったんでしょうね?
    ・うおの(2011/09/18 10:51)
    プリントアウトしていないので日付の特定はできないのですが、
    少なくとも8月下旬には載っていたような。
    あと福岡戦(だったかな?)のところにテレビ新潟となっていたような気がしたのですが、
    いつの間にか消えていますね。
    ・ばく(2011/09/18 12:24)
    うおのさん>
    そうなんですか.まめに見ていないので気づきませんでした.
    まあ,10月以降はCATVを廃止すると同時にBSも見られなくなって,
    地上波オンリーになるので別にいいんですが.

■2011年09月16日(金) No.1315 【フットボール】J1は土曜・J2は日曜
J1土曜・J2日曜固定、理事会で正式決定へ
http://www.yomiuri.co.jp/sports/soccer/news/20110916-OYT1T00177.htm

 Jリーグは15日、J1は土曜日、J2は日曜日開催に原則として固定する来季の日程について、同日行われたJ1実行委員会に提案し、合意を得られたことを明らかにした。

 14日のJ2実行委員会でも了承されており、20日のJリーグ理事会で正式に決まる。一方、全Jクラブ参加によるノックアウト方式への変更を提案していたヤマザキナビスコ杯については、予選リーグがなくなることで主催試合が減少することに、J1クラブからは反対意見が大半を占めたという。
(2011年9月16日09時05分 読売新聞)


**********************************

何事にもメリットとデメリットがある.例えばJ1だと土日でやっていたのが
土曜だけになることで日曜しか休みを取れない人が来られなくなる,
という意見は確かに分かる.
でも,過去にJ1土曜・J2日曜でやっていた時期があったけど,
そのときと比べて日曜開催で観客が増えたかというと…あまり実感がない.
スタジアムに足を運ぶ人は,何曜日に開催だろうとなんとか算段つけて行くが,
行かない人は何曜だろうと行かないものだ.

#でも,最近は土曜授業の学校が増えたか.

個人的には,曜日を固定するのは大歓迎.
試合があるたびに土曜?日曜?ってカレンダーを見直さなくていい.
それにアウェイ参戦のとき,日曜のそれも夜開催だと行く気すら起きないが,
土曜なら試合後1泊してついでに周辺観光でもしてこようかという気になる.
よほどの遠くでない限り数百~数千人のアウェイサポの流動が期待できるから,
内需拡大にもいいんじゃないか.

だから,いっそのこと,J1もJ2も土曜に出来ないのか?
審判を揃えるのが大変だろうが.
フットボール ][ URI ]

■2011年09月16日(金) No.1314 【雑記】葉タバコ
県内の葉タバコ農家、6割が廃作へ
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/27144.html

県内葉タバコ農家の約6割に当たる247人が今年の出荷を最後に廃作することが15日、県たばこ耕作組合(平野幸男組合長)の調べで分かった。耕作面積も約6割減る見通し。たばこ離れに伴う減収や農家の高齢化が続く中、日本たばこ産業(JT)の廃作募集に一斉に応じた。

 耕作は砂丘地が中心なため転作が進むかは不透明で、離農者や耕作放棄地の拡大につながる恐れがある。

新潟日報2011年9月16日


*******************************

タバコといえば,昔は専売公社今はJTと契約すると,種をもらう代わりに
収穫した分は全量買い取ってくれる確実な収入作物だったから,
作っている農家が割と多かったんだよね.
うちの近所の砂丘地帯でも五十嵐から赤塚まで走る間にタバコ畑が所々に見られ,
収穫シーズンが近付くと,乾燥したタバコの葉で畑が黄緑から黄色くなっていたんだが,
この風景も今後変わるってことか.

禁煙が進み(そういうオラも嫌煙派だけど)タバコにかかる税金も上げようかと
いう今日このごろ,こういう流れになっていくのは仕方ないと思う.
葉タバコにつくタバコモザイクウイルスが生物科学や創薬などいろんな研究に使われている
みたいけど大学や企業ベースの話だし,全てのタバコ農家を救える話でも無さそうだ.

願わくば,耕作放棄地になって周りに砂が飛ばないよう,転作が進んでほしい.
その他 ][ URI ]

■2011年09月15日(木) No.1313 【フットボール】ナビスコ杯2回戦第1戦(A)・○清水2-1新潟●
昨晩あったようですが,やたら眠かったので経過も追わずに爆睡.
翌日結果だけ見ましたが…勲の2試合連続ゴールで先制したけど,
逆転負けだったようです.

アウェイゴールを1点決めているので,9/28は最低1-0,
無失点で勝てば良いんだ.頼むよ.

***************************

ところで,9/13のNo.1312に書いてあるとおり,11/3A柏戦参戦は決定していたのですが,
バスツアー申込書は郵送したので(うちFAX無いもん),OKかどうか内心不安だった.

今夕に主催者の後援会事務局から電話あり.予約は受け付けられたとのこと.
そして今日で満席になったとのこと.それも滑り込みセーフ!
うちの地区後援会は熱いなw
フットボール/アルビレックス ][ URI ]

■2011年09月13日(火) No.1312 【フットボール】今後の参戦予定
9月はアウェー参戦予定が無いので,9/28のナビスコ杯2回戦ホーム清水戦まで
スタジアム観戦は無いが,10/16の川崎戦,11/3の柏戦,11/27の甲府戦の,
それぞれのアウェイ戦に参戦決定したので,10月と11月は忙しくなりそうだ.

今後の参戦予定.
9/28 ナビスコ杯・H清水戦

10/1 H横浜FM戦 ※地区総会にも出席予定
10/8 天皇杯2回戦・アルビvs富山新庄クラブ
10/16 A川崎戦
10/23 H福岡戦

11/3 A柏戦
11/16 天皇杯3回戦
11/19 Hガンバ大阪戦
11/27 A甲府戦

12/3 H名古屋戦

川崎戦と柏戦は弾丸バスツアーなので周辺をゆっくり観光はできそうもないが,
甲府戦は泊まりがけで行ってみようかと考えているところ.
甲斐の国までどっちまわりで行こう? 結構悩ましい(^^;
フットボール/旅行/鉄道・乗り物/アルビレックス ][ URI ]
コメントまたはツッコミ

■2011年09月12日(月) No.1311 【雑記】はやてにもE5系 200系は姿消す
東北新幹線:はやてにもE5系 200系は姿消す
http://mainichi.jp/select/today/news/20110913k0000m040085000c.html

JR東日本は12日、東北新幹線「はやぶさ」に使用している最新型車両E5系を11月19日から「はやて」と「やまびこ」の一部列車にも導入すると発表した。これに伴い、かつての花形車両200系は東北新幹線から姿を消す。

 新たに導入するE5系は3編成で、高級座席「グランクラス」の営業も行う。いずれも秋田新幹線を走るE3系を連結するため、最高速度は現行と同じ時速275キロ。

 E5系は現行のはやぶさ3編成と合わせ計6編成になる。同社は来春をメドにさらに4編成増やす計画。

(2011年9月12日 20時23分 毎日新聞)


***********************************

この記事では200系が上越新幹線から消えるのはいつなのか判らないが,
200系とはだいぶ前にお別れを済ませてあるので,特に何ということも無い.
でも,なんか寂しいな(;_;)
鉄道・乗り物 ][ URI ]

■2011年09月12日(月) No.1310 【雑記】うーさぎうさぎ,何見て跳ねる♪
十五夜お月さん見てはーねーる♪


Canon EOS Kiss Digital N / TAMRON AF28-300mmUltraZoom XR F/3.5-6.3 /
ISO100 Manual mode 1/100s F14 超トリミング(^^;
その他 ][ URI ]
コメントまたはツッコミ
    ・すけのじょう(2011/09/12 21:07)
    おおー!ウサギさんだ!

    いや、違った。お月様だ!
    ・ばく(2011/09/12 21:18)
    すけのじょうどの>
    そうなんすよ.今晩は月がよく見えますのだ.

■2011年09月10日(土) No.1309 【フットボール】J1第25節(H)・△新潟2-2鹿島△


今晩の試合は「負けそうだった試合をよく引き分けに持ち込めたなー」が正直な感想.

出だしから鹿島にやられまくりでゴール未遂が何本あったことか.
前半終了間際にゴートクのマイナスのクロスを勲が合わせ先制してから
後半に鹿島ゴール前の乱戦からロペスが追加点を決めた少し後までうちのターン.
そのときにもう1点取れていれば良かったのだが…

#ところで,ロペスは,今回かめはめ波のゴールパフォーマンスはやったのだろうか?w

ただ,今日の前半の感じでは2点取られるのは覚悟していたのだ.
鹿島は得点シミュレーションは既に出来あがっていたということ.
だけどFWの大迫&興梠の決定力の無さに助けられてた感じ.
それだけに,交代で入ってすぐ同点弾を決めた田代はすごいと思う.
2点取られ追いつかれた後はノーガードの殴り合いの様相を呈していた.

試合後新潟ゴール裏が審判団にブーイングしていたけど,点を取れるときに
取れなかったことに問題があるので今回はさすがに賛成できない.
それでも,前半にロペスがオフサイドに気づかずシュートを撃ってカレー券もらったシーン.
あれはメインスタンド側の副審がオフサイドの旗を揚げたけどロペスからは見えない.
鹿島の選手はプレーを止めてシュート撃たせといてからオフサイドだろってアピール.
そして主審はシュート撃つまでプレーを止めさせようとしなかった.
これって,カレー券出さなくても注意で十分だろ?
また1失点目のCKの前のCKの判定.ほぼ真横から見ていたけど
小澤さんボールに触ってないからGKだと思ったんだけど…
あれがCKでなくてGKだったら,1失点目はもう少し遅れ
違った展開になってたと思う.
それでも2失点はしていたはずだけど.

*******************************

それにしても,いつも上から見ている感じでは,2011年式黒崎アルビの特徴は
攻撃に力入れている分,守備を疎かにしている感がある.
それで勝ち点をだいぶ損している.なんかもったいない(-_-)

ただ今晩は「勝ち点2を逃した」というよりは「勝ち点1をよく取れた」
と思うので一番最初に書いた感想になるのだ.
選手はすごく頑張っているのが伝わってくるので,
早く成果の果実を収穫できればいいのだけど.

********************************

あっ,今日スワンに行ったときにサポーターズソングCD「10YEARS」をゲットしてきました.
http://www.albirexshop.com/SHOP/11073001.html
後援会員割引が効かないのがさすがに痛かったけどw
これから昔を懐かしみながら聞いてみます.

あー,「闇の守り人」も読まないと.
スワンに行く途中に県立図書館に寄って借りてきて
試合開始までの暇つぶしに読もうと思ったのはいいけど,
お昼を食べ過ぎてお腹いっぱいで,結局スタジアム入りしてから
キックオフまで寝てたんだよな(^-^;

**********************************

今回の走行距離:28.9km  2011年の総走行距離:618km
轟天号2の積算距離:796.2+6580.5(=7376.7)km

**********************************

(2011.9.11追加)
アルビの試合でスタジアムDJをやっている,新潟のお笑い集団”NAMARA”の
森下さんはよく「牙を研ぐ(磨く)」というけど,白鳥には牙無いよなあ.
だから「爪を研ぐ」ぐらいがいいんじゃないのかな?
それともアルビ君には牙があるんだろうか? ううむ.

#にぃと笑うとクチバシの端から牙が見えるアルビ君を想像してしまったwww
フットボール/自転車/書籍/音楽/アルビレックス ][ URI ]

■2011年09月09日(金) No.1308 【雑記】ロシア機、日本列島を周回
ロシア機、日本列島を周回=空自がスクランブル-防衛省(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011090801007

防衛省は8日、ロシアの爆撃機2機が同日、日本列島を周回するように飛行し、航空自衛隊が戦闘機などを緊急発進(スクランブル)させたと発表した。領空侵犯はなかったが、ロシア機が列島を周回飛行するのが明らかになったのは初めて。
 同省統合幕僚監部によると、2機はTU95爆撃機。朝鮮半島の東方から編隊で飛来し、沖縄本島付近まで進んだ後、太平洋を北上。樺太付近から再び南下し、日本列島を一周する飛行経路をたどった。
 その後、2機は日本海上空を北上し、ロシアへ向かったという。オホーツク海上空では、別の2機による空中給油も確認された。 (2011/09/09-00:10)


*********************************

飛行コースはNHKニュースに出ていた.
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110909/t10015482601000.html

昨晩,No.1307の最後で『当時のローマ皇帝の責務は「安全」と「食」を市民に保障することだったそうで.
これは約2000年後の現在でも大事なことだよねw
今の民主党政権にはこの二つが出来ているとはとても思えないなあ.』
と書いたのは,地震や福島第一原発事故への対応について念頭に入れてた
つもりだったけど,「安全」にはもちろん国防も入っている.

で,さっそくやってくれたw
これまでもトーキョーエクスプレスなどあったけど,
現在でも中国やロシアの偵察機が日本の周辺をうろうろしているのは常識.
でも,日本の本土をぐるぐる回られたのは珍しい.
オホーツク海での演習のついでに防空体制の偵察&野田新政権への挨拶か.
それとも日本周辺の放射性物質の飛散状況と放射線強度の調査か.
いくら公海上とはいえ防空識別圏のこちら側に深々と入ってきているから,
どんだけ舐められているんだか…
その他 ][ URI ]
コメントまたはツッコミ
    ・すいせい(2011/09/09 16:03)
    自衛隊というよりは本当にこのところの日本政府を小馬鹿にした活動に見えますね。

    以前から定期便と言われる偵察機などの接近や、
    自衛隊に新しい機材(航空機やレーダー等など)が入ると
    やってくる事はあったようですが、
    ここまで示威的なルートを19時間にもわたってとられては
    航空自衛隊さんもそうとういらついたことでしょう・・・・

    これに乗じてって周辺の国々が勢いづかない事を祈ります。
    ・ばく(2011/09/09 16:40)
    すいせいさん>
    上の文章は批判対象をちゃんと明記していませんでした.すいません.
    対象は日本政府=民主党政権でした.自衛隊の方はちゃんとやっているという認識です.

    どうも政権が交代した一昨年の夏から,日本政府が間違ったサインを
    出し続けていて,それを周りの国は「侵略していい」と受け取って
    いるんじゃないかな?と心配しています.
    ・すいせい(2011/09/10 19:41)
    日本政府=民主党政権
    いえいえ、おそらくそうだと思ってましたよ(^^)
    私の日本政府の対象にはその前の与党だった自民党も入ってますが・・・
    それも踏まえて、ばくさんの危惧は私も感じるところです。
    締めるべきところを締めないと本当に日本と言う国が危ないと思います。
    ・ばく(2011/09/10 23:19)
    すいせいさん>
    自民党時代はまだ日米同盟路線で行くことをはっきりさせていたから良かったのですが,
    日米同盟を見直して中国寄りの姿勢を見せていた民主党が政権に就いてから
    日米の距離を開き始めたように思うのですが.

■2011年09月08日(木) No.1307 【書籍】ローマ人の物語XI「終わりの始まり」と映画「グラディエーター」
夜の読書は,一時守り人シリーズに脱線してしまったけど,
再び塩野七生さんの「ローマ人の物語」に戻った.

今読んでるXI巻「終わりの始まり」は,五賢帝時代の最後を飾る
”哲人皇帝”マルクス・アウレリウスと,その息子コモドゥスを中心に
書かれている.この組み合わせは,そう,10年ぐらい前の映画
「グラディエーター」に出てくる皇帝ですねw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC

序盤は将軍,あとは剣闘士の主人公マキシマス役はラッセル・クロウ,
コモドゥス役はホアキン・フェニックス,
マルクス・アウレリウス役はリチャード・ハリス.

あの時代は,原因は忘れたけどゲルマン民族大移動が始まる少し前の頃で,
帝国の北の国境でもゲルマン人の侵入が増えたりいろいろ変化が起こりだした
らしい.皇帝のマルクス・アウレリウスも最前線のウイーンの基地まで
出ていってたとのこと.映画「グラディエーター」の序盤はゲルマン人との
戦闘を描いていたが,そういうことだったのだ.

*******************************

「ローマ人の物語」を読んでいると,すくなくとも帝政前半のローマでは,
主権は元老院と市民にあり(有名な”SPQR”ねw),皇帝は彼らから
統治を委任されている立場だったらしい.中国やペルシャ,後の西欧のいわゆる
絶対専制君主的な皇帝や王のイメージとは違っていたみたい.目からうろこ.

で,当時のローマ皇帝の責務は「安全」と「食」を市民に保障することだったそうで.
これは約2000年後の現在でも大事なことだよねw
今の民主党政権にはこの二つが出来ているとはとても思えないなあ.
書籍/映画・アニメ ][ URI ]

■2011年09月07日(水) No.1306 【書籍】精霊の守り人
ここ最近は塩野七生さんの「ローマ人の物語」を読んでいたけど,
脱線して,上橋菜穂子さんの「精霊の守り人」にチャレンジ.

ネタバレにならないよう内容は伏せておくが,
用心棒の女性が主人公の,アジア風の国が舞台のファンタジー.
守り人シリーズの主要人物の一人である皇子の成長物語でもあり,
小学生高学年ぐらいの子供を読み手に意識した児童文学,
と言えないこともない.そのせいか文章がやさしいせいもあって
3時間もかからないぐらいで読めてしまった.
もちろん,大人が読んでもいろいろ考えさせられる内容も
含まれているので,親子で読むと面白いのかもしれない.

個人的には,呪術師のトロガイばあちゃんが良い味出していてナイスw
書籍 ][ URI ]

■2011年09月04日(日) No.1305 【雑記】近畿地方の記録的豪雨
記録的豪雨、死者21人・行方不明54人に
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110904-OYT1T00551.htm


**************************

地理の授業で,近畿地方の太平洋側は多雨で台風襲来も多い地域として習う.
確かに,昨年夏に那智と新宮を訪ねたときは,他の所は晴れているけど
あの辺だけは雲が山にかかり小雨だけどパラパラと降って来て,
それだけ雨が多い土地なのだと納得したのだった.
あのときJR紀勢線の列車で,記事に出ている和歌山県の那智川橋梁も,
三重県の紀宝町も通っているので,正直「うわー…」
今回の台風12号による豪雨は,地元の人の経験も超えていたのだろう.

今年は水害のニュースが多いよね.うむむ.

******************************

(2011.9.5追加)
西日本のあちこちに爪痕を残していった台風12号は,
今のところ日本海を北上中.うちは幸い何も起こらなかった.
まだまだ油断できないけど.

今回,近畿地方で災害が発生したところを見てると,奈良県の南部を除いては
昨年7月中旬に訪ねた所とだいたい重なっている.
田辺市は通過しただけだけど,那智勝浦町の災害現場は那智大社に向かう
道沿いっぽい.谷間に集落がある感じだ.
山の方にある熊野本宮大社は時間が無くて行けなかったけど,
熊野川に沿う国道168号も地図を見た感じでは谷間の道なんだろう.

こういう所は山がちな日本の津津浦々にあるけど,鉄砲水が出ると,
道が流されて孤立する場合もあり,今回もそうなってしまった.
それに加えて,今回は特大で雨の多い台風が非常にゆっくり進んだので,
記録的な豪雨になり被害が拡大してしまった面もある.
天気 ][ URI ]
コメントまたはツッコミ
    ・すいせい(2011/09/05 21:35)
    こんばんは。

    今回の台風はお互昨年、今年と訪れた土地での被害が大きくて本当に残念ですね。

    ちょうど私が(8月31日)那智勝浦に宿泊した際に
    宿泊先の従業員さんに「台風が毎年のように来るんじゃ大変ですよね?」と聞いたところ、
    「この辺は確かに道路が波などで通行止めにはなるけど、
    台風自体は毎年来るもんだと分かってるから大丈夫!」
    とそれほど不安も無いようでしたが・・・・・・

    もしかすると遠くからきた来た私への気遣いの発言だったかもしれませんが、
    結果そのすぐ近くの鉄橋が流される等被害がでてしまい、
    やはり自然に対しては常に慣れることなく接していかなければと
    改めて感じたところです。

    まずは行方不明者の無事と被害からの復旧をお祈りしたいと思います。
    ・ばく(2011/09/06 11:31)
    コメントありがとうございます.
    すいせいさんも南紀方面に行かれたとのことですが,
    特に直近だったということもあって,行った所が
    あんなことになって残念だったと思います.

    毎年台風がやってきて雨が多いこともあって
    当初は慣れが油断につながったのかなと思っていたら,
    続報を知るにつれてそうではなかったことが判り
    自然災害はいつも人間の予想を超えた所で起こるものだと
    思い知ったところです.
    行方不明者の無事と被害復旧を私からもお祈りします.

    すいせいさんも災害救助などで出動する機会がこれからも
    多いと思いますが,お気を付けください.

    今年は,過去数年の間に行ったことがある所,東北の特に岩手,宮城,福島が災害に遭っており,
    形ある物はなんとかとよくいいますが,かつて見た風景が変わっていて凹んでます(TT

■2011年09月03日(土) No.1304 【雑記】あっちぇえねぇ(-o-)
今週末は台風12号の接近で天候悪化が予想されたので,
どこにも行かず家で読書やお絵描きして過ごすことを決め込んでた.
だから,本をたくさん借りてきておいたのだが…
AM9:00の時点で家の中が32℃を超えており,窓を開けておいても
入ってくるのは熱風(^^; 汗だくで読書するのも嫌だったので
あきらめてエアコンのコードをコンセントにさして電源ON.

フェーン現象で日本海側は猛暑、新潟で37度超
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110903-OYT1T00481.htm

台風12号からの南東の風が太平洋から日本海側に向かって吹く「フェーン現象」の影響で、3日は東北地方から北陸地方の日本海側を中心に最高気温が35度を超す猛暑日となっている。

 気象庁によると、同日午後2時現在、猛暑日となっているのは16地点で、新潟市巻では37・5度で観測史上1位の記録を更新した。新潟県三条市でも37・3度で、9月の1位の記録を更新した。同県胎内市では37度、山形県鶴岡市でも36度を記録している。

 同庁では、青森、秋田、山形、新潟の各県で高温注意情報を出し、熱中症への注意を呼びかけている。
(2011年9月3日15時56分 読売新聞)


どおりで暑かったわけだ…orz
天気 ][ URI ]
コメントまたはツッコミ
    ・えふです(2011/09/03 19:49)
     あっちかったねぇ。
    あっち勝ったではないです。
    えふの部屋は網戸をおっぽがボロボロにしたので戸があけられず
    居間に非難していました。
    やっと室温が下がってきたのでPCできます。
    ・ばく(2011/09/03 21:11)
    えふさん>
    そっちも暑かったと思います.網戸は夏に入る前に直しておいた方が
    いいですね.あれは素人でも割と簡単に直せます.
    もっとも,直してすぐおっぽさんにやられちゃうか.

■2011年09月02日(金) No.1303 【フットボール】なにやってんだか(怒
東口順昭選手の負傷について
http://www.albirex.co.jp/tools/page_store/news_4017.html

いつもアルビレックス新潟に温かいご声援をいただきまして、誠にありがとうございます。当クラブに所属する東口 順昭選手(25)は、8月28日(日)に負傷し、新潟市内の病院で診察を行った結果、下記のように診断されましたので、お知らせいたします。

東口 順昭 選手 Masaaki HIGASHIGUCHI

■診断名
右ひざ前十字靭帯損傷

■全治
約8カ月


**********************************

8/28にスワンでやってたサマーフェスタは,アウェイ広島戦で負けた翌日だったから
いかがなものかと思っていたので行かなかったけど,噂ではそのサマーフェスタでやっちゃったとか…

よりによって長距離アウェイ戦の翌日にフェスタを入れるとは…
なんとも無茶苦茶なスケジュールだと思ってたよ.広島へ行った選手は休みにしろよ.
ファンサービスも大事だけど,勝つのが最大のファンサービスだよ.
サマーフェスタなんか,ホームゲームの日のあとか,国際Aマッチデーで,
リーグ戦が空いてるときでいいよ.

東口はケガが治って,ついこの前スタメンに復帰して,さあ反撃だと思ってたのに,
なにやってんだか(怒

今年のうちは,点取れないわー大事な所で失点するわーケガ人続出だわーで
散々なんだが,もうJ2落ちていいよ.応援はこれまで通り続けるからさ.
もう何も言うことはありません…(涙
フットボール/アルビレックス ][ URI ]

■2011年09月01日(木) No.1302 【鉄道】「雪国」の汽車は蒸気機関車だったか?
上のタイトルは,今日借りてきた本のタイトルなんですけどね.
内容は東京近郊の鉄道が出てくる文学作品についてのエッセイ本.

タイトルを見て,言われてみればなるほど!目からウロコだぜ.
これまで「雪国」の映画や再現映像では蒸気機関車が出てきてたけど,今までなんも疑問に思わなかった(^-^;

「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底は白くなった。信号所に汽車が止まった。」

川端康成の小説「雪国」の有名な冒頭部分はこんなんでした.小説の舞台は明記されていないけど新潟県の湯沢町.だから国境の長いトンネルは清水トンネル,信号所は上越線の土樽信号所(現土樽駅)が定説になってますよね.自分もそうだと思ってる.

上越線が開通した昭和初期は長距離を走る列車といえば,機関車,特に蒸気機関車が客車を引っ張るタイプが主だったようだ.当時は電車ももちろん走っていたが,騒音やら振動などにより長距離列車向きではなかったようだ.

ただ上越線は約10kmの清水トンネルなど長大なトンネルがあり,蒸気機関車では煙害が問題になるので,開通当初から群馬県の水上から新潟県の石打の間は電化されていた.

ということはそう.「雪国」の冒頭に出てくる”汽車”は,電気機関車ED16が引っ張る列車だったのだ.汽笛がポーでなくてピーだ.今まで持っていたイメージがガタガタと崩れる~

#ううむ,恐ろしい本だ(^^; 

********************************

数日前に描いた新幹線200系の落書き

では,鹿島建設のサイトの大清水トンネルの写真を参考にした.
建設博物誌(鹿島建設)
http://www.kajima.co.jp/gallery/const_museum/tunnel/index.html

そのついでに上越線の歴史を調べていたら,上の本に出くわしたわけですのだ.
書籍/鉄道・乗り物 ][ URI ]

■2011年09月01日(木) No.1301 【PC】FFFTP開発終了のニュース
定番FTPクライアントソフト「FFFTP」が開発終了(Impress Watch)
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110901_474414.html

世の中がブログやSNSが主流になって,オラもmixiやpixivに入ってるけど,
ネット活動の中心は,やはりWebサイト「ひろしの部屋」です.
だから今もサーバーにHTMLや画像などのファイルをアップしたり,
CGIが生成する関連ファイルをバックアップしたりするのに,
FTPソフトを使ってますが,ここ10年ぐらいはFFFTPを使ってます.
そのFFFTPがついに開発終了.
今まで大変お世話になりました.大変感謝していますm(_ _)m

「ひろしの部屋」が全面ブログ化しない限りは現体制を続けるつもりなので,
今後もFFFTPを使い続けることになるでしょう.
PC・ネット ][ URI ]


一覧 / 検索 / 最新

(DiaryCGI nicky! +List for nicky!)を使用しています.