ひろしの部屋*近況ノート
一覧 /
検索 /
最新
■2011年05月23日(月) No.1224 【テクノロジー】休耕田で太陽光発電=電田計画 | 休耕田で太陽光発電…孫社長が「電田」計画 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110523-OYT1T01005.htm
耕作放棄地があるのはたいていは山間地や過疎地だろう. 平野部の休耕田は一時的な休止だったり転作だったり, 減反だったりで順ぐりに使ったり休んだりさせてるはず. 完全に遊んでいる土地じゃないよ. これまで耕地整理でだいぶ予算を使ってきたから, 農地本来の用途で使うべきだよ.
山間地や過疎地が電力自給できて,かつ電源立地交付金や固定資産税, 法人税など自治体の収入源になるのならそれもいいかなと思うけど, 孫氏のことだから,そういうコストを少なくして自分が儲かる方法を 絶対考えつくだろうな(^^;
原発50基分=5000万kWってことは今ある原発を全て置き換えて, 大都市圏の需要を賄うのが目的と思われる. ならば電力消費地に近い都市近郊に造ればいいじゃないか.電気の地産地消. 昔,工場誘致のために自治体が用地を造成したけど結局来なくて ガラガラな所は全国あちこちにあるぞ.まずはそれからだろう(^^;
そういや,孫氏じゃないけど,野菜工場の話は震災後さっぱし聞かなくなりましたねー. |
| [ 科学技術 ][ URI ] |
|
■2011年05月20日(金) No.1221 【雑記】movaからFOMAへ | 携帯は2003年10月からずーっとdocomoのmova(N504iS)を使って来た. 長いこと使ってきたので愛着があり,movaサービスが停止する2012年3月末の 直前までは使い続けるつもりだったが…
ここ数年,おそらくdocomoさんがmova停波を見込んで,近所のアンテナを FOMA用のに順次取り替えて,そのためにmova用のアンテナが近くに無くなったとか. あと住んでる所が砂丘の海側だけど,クロネコさんがある丘の上にでっかいアンテナが 建っているのに角度が悪かったのか. そのせいか年々自宅では電波が弱くなってきて,家の中から携帯がかけられない 状態が続いてた.
そうすると困ったことになる.具体的には, 1.携帯に着信があったので出る. 2.出ると切れてしまう. 3.携帯からはかけられないので,自宅の電話からかけ直そうとする. 4.すると相手がまた携帯にかけようとしてるので,話し中になってつながらない. 5.そうこうしているうちに携帯がまた鳴り出す. 1へ戻ってループ.そのうちどっちもイライラ… とまあ,こんなコントみたいなことを繰り返してきた. 家の外に出ればつながるけど,声が周りの家に聞こえるし(苦笑
よくかけてくる人には事情を話して納得してもらっていたが, movaの停止が近付いているから,しょうがないなと思っていたところに, 以前携帯を買ったお店からFOMA乗り換えキャンペーンの手紙が届き, 3000円の割引クーポンも付いていたので,「渡りに船」とばかりに 乗ってみることに(笑
今日の夕方,時間があったのでdocomoのお店に行ってみた.店員さんから 説明を受けてそしてオプション込みでF-05Cを安くゲットできた. スマートフォンも候補にはあったし,店員さんにも勧められたけど 今回は断念.今後の検討課題に.
N504iSさん,長い間ありがとう.お疲れさん. そして,F-05Cさん,これからよろしく! |
| [ 科学技術 ][ URI ] |
|
■2011年05月11日(水) No.1216 【雑記】East i-DとICカード「りゅーと」 | 所用で街に出かけて帰りに新潟駅で4番線に向かって列車を待っていたら, 5番線にドロロロロ…と音が近付いてきたので,「なんか気動車がやってきた」 と思ってふりかえったらこいつだったw

キヤE193系電気・軌道総合試験車.愛称「East i-D」.東日本には在来線用に 「East i-E」ってのもあるけど,その気動車版. http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AD%E3%83%A4E193%E7%B3%BB%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A
「電気・軌道総合試験車」の名前は聞いたことがあるけど実物見るのは初めてだな. 前の窓枠の下の赤がワンポイントになってて意外とプリティさんw

眺めていたら小学生の女の子二人が駅員さんにこれは何に使うのか尋ねていた. 駅員さんは線路や架線を指しながら検査に使うんだよー的なことを言ってた. そういや,今日はバスに乗っていたら先生と小学生3人のグループが乗っていて 途中で降りてったけど,万代バスセンターでその人達を見かけた. 社会科見学か何かだったのかな.
待ってた列車が来たので乗って発車を持っている間に,East i-Dは次の目的地へ向かって またドロロロロ…と発車していった.
**********************************
実は街に出たついでに,新潟交通から今月出たICバスカード「りゅーと」を購入した. SUICAや,バスで使われているPASMOやPitapa,PASPYの新潟交通版だ.

新潟交通バスICカード「りゅーと」(新潟交通) http://www.niigata-kotsu.co.jp/ryuto/index.html
既に持っているSUICAとの互換性は今のところないけど,2013年頃には出来そうとのこと. それまで待つのもありだけど,「りゅーと」を使っていると平日は乗車料金の10%・ 休日は20%ポイントがたまるのに釣られて今回導入に踏み切った.
#このポイント率なら今使っている磁気式のバスカード(1割プラス)と同じ. #もちろん買い物バスカードの3割にはかなわないけどw
今のところ,市内の循環線,および西新潟と中心部を結ぶ路線にしか使えない. よって,おらがよく使う県立図書館やビッグスワンに向かうとき,「りゅーと」が使えないのが 大変残念だが,将来は市内全域,県内高速バスにも使えるようになるらしい. |
| [ 鉄道・乗り物/科学技術 ][ URI ] |
|
一覧 /
検索 /
最新
(DiaryCGI nicky!
+List for nicky!)を使用しています.