ひろしの部屋*近況ノート
一覧 /
検索 /
最新
■2011年08月30日(火) No.1300 【鉄道】新幹線300系来年で引退 | 初代のぞみ引退へ…最新型に輸送効率で勝てず http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110830-OYT1T00715.htm
約20年前、新幹線の初代「のぞみ」としてデビューした車両「300系」が、東海道、山陽新幹線で来年12月までに引退する見通しとなった。
最高時速270キロで新大阪―東京間を初めて約2時間30分で結び、ビジネス利用を拡大させたが、同300キロの最新型に輸送効率で勝てず、行き場を失った。
300系はアルミ合金製で、先代の「100系」に比べて1編成(16両)あたり214トン(23%)軽量化。車体を低くして空気抵抗を減らし、最高時速を一気に50キロ引き上げた。
1992年3月から東京―新大阪間で走り始めた「のぞみ」に使用。93年には運行を博多までとし、JR東海は98年までに61編成、JR西日本も93年まで9編成を投入した。
しかし、山陽新幹線を300キロで走行する「500系」などの登場で2001年には定期運行の「のぞみ」から引退。さらにカーブで高速走行できる最新型「N700系」が大量投入され、現在は主に「こだま」「ひかり」に使用されている。 (2011年8月30日19時11分 読売新聞)
********************************
のぞみでは,300系のぞみに乗らないうちに500系,700系での運用になってしまったけど, ひかりかこだま運用でなら乗ってるよ(^-^;
顔はこれまでの0系・100系とは違うスラントノーズ.以後どんどんお鼻が長くなっていくけど, それ以外の外観は500系以外はほぼ一緒.ノーズを隠して他の形式と並べると, 違いが分かる人どのくらいいるのだろう?(爆 でも,そのおかげで0-100−300−700−N700と正常進化しているのがよく分かる.
残念だが,現在の新幹線では20年が一形式の寿命なんだろう. 東の方も200系とE1系がそろそろいなくなりそうだし.
#そういや,新潟−東京が90分を切る日がやって来るだろうか?(^^;
|
| [ 鉄道・乗り物/科学技術 ][ URI ] |
|
■2011年08月27日(土) No.1293 【雑記】なるほどねぇ | | [ 科学技術/その他 ][ URI ] |
|
■2011年08月17日(水) No.1285 【雑記】柏崎刈羽と福島第一原発の見学 | 本棚を整理していたら昔のアルバムが出て来たのでしばし眺めてしまった. その中に,柏崎刈羽原発へ見学に行ったときの写真が入っていて, 日付は1993年9月16日.一緒に写っている面子からいくと, 大学院の講義の一環で行ったようだ.
3枚のうち2枚はサービスホールの玄関だけど,もう1枚はどこかの建屋の中か. 当時,改良型BWRの6,7号機が建設中だったのでそのどちらか.
#昔は細かったなあw
****************************
そして,それから十数年経って,イラクへ派遣されるファルコン軍曹さんの壮行会を兼ねて, nao-10さんの案内でcanopysの面々で福島第一原発を見学している.日付は2006年4月22日. ../../../photo/2006/060422/BTC-1.htm 保安上の理由から原発敷地内の撮影が禁止されたので写真は無いが, 構内を発電所の車で回ったときの,空色に塗られた建屋が印象に残っている.
#あとはダチョウさんと中央制御室シミュレーター.
それから5年経って,報道で事故後の福島第一原発の写真や映像を見たとき, あのとき見た風景がもう戻ってこないと思うと切なくなったね.むう.
あのときのダチョウさん達をもう1回.
 |
| [ 旅行/鳥さん/科学技術 ][ URI ] |
|
■2011年08月17日(水) No.1284 【雑記】泊原発3号機営業運転に | 泊原発3号機、営業運転に…保安院が検査終了証(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110817-OYT1T00714.htm
個人的には「原発に替われるものがあればそちらが良いけど今はまだ無いし あるものは使っちゃえ」という考え.世の中的には”消極的な原発賛成派” になるんだろうな.だから今回のは賛成.どっちみち既に試験運転に入っていて 送電までしていたのだし.
もちろん,日本海側でも過去に日本海中部地震や奥尻島の津波被害のようなことがあったから, 地震や津波で原発事故が起こるリスクはゼロではないのは承知の上で言っている.
********************************
ところで,電力事情に関連して一つ.
日本の素材産業で世界のトップを行っているものの一つにシリコンウエハーがある. 皆さんご存知のようにCPUやメモリーの原料になっているのだが,実は信越半導体, SUMCO,コバレントマテリアルなど日系の会社が世界シェアの60%近くを占めている. 上で挙げた会社以外にもMEMCやSiltronicも日本に工場を置いている.
シリコンウエハーの前段階で,材料のシリコンを高温で溶かして高純度シリコン単結晶の インゴットを引き上げる作業があるのだけど,この途中で停電や電力が不安定になったら… さすがに各工場で対策してあると思うのだけど,それがしょっちゅう起きて 工場が止まってしまったら…
下の記事は東日本大震災の地震による損傷が原因だけど,日本の工場が止まってしまって 世界が困ったという一例.
世界のシリコンウエハーの4分の1の生産が停止、IHS iSuppliが報告(日経BP2011/03/22) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110322/358529/
*******************************
現在,電力制限令で生産活動に影響を受けている企業が多いはず. この状態が今後ずっと続くとなると,本気で日本からの脱出を考える企業が 増えるでしょうね.そうすると原発賛成・反対に関わらず失業者が増える ことになるけど,それでもいいんですか?
今後,皆が納得した上で時間をかけて減原発・脱原発という流れになっていくのなら私もそれでいいけどね. 原発を動かすのにはリスクを伴うけど,まずは今を乗り越えないと未来が…(^^; |
| [ 科学技術 ][ URI ] |
|
■2011年08月15日(月) No.1283 【雑記】機械はいつか壊れるもの.発電所だって… | | [ 科学技術 ][ URI ] |
|
■2011年08月06日(土) No.1274 【雑記】東北電力・水力100万キロワット喪失 | 豪雨で水力発電停止、東北電力100万kW失う(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866922/news/20110805-OYT1T00947.htm
7月末に新潟、福島両県を襲った記録的豪雨により、両県にある東北電力の水力発電所計29か所が運転を停止し、計100万キロ・ワットの供給力が失われていることが5日、わかった。
この影響や、気温の上昇による電力需要の高まりにより、電力の供給力に対する使用量を表した「使用率」は、5日は最大で97・7%に達し、東北電が安定して運転できる目安としている95%を超えた。東北電は4日から、東日本大震災後初めて東京電力から30万キロ・ワット分の電力融通を受けており、5日はこれでしのいだが、施設の復旧が遅れれば電力供給が綱渡りの状況が続く可能性もある。
東北電によると、豪雨で発電設備が冠水した発電所が出たほか、増水し河川にごみが浮いていることから、福島県で16か所、新潟県で12か所の水力発電所で運転を止めた。別の1か所は点検に伴い運転を停止中。
********************************
今朝,日報の一面を見てギョっとしたよ. のんきに新潟祭りの記事を一面に置いてる場合じゃありませんぜ>新潟日報さん
昨日の電力使用率97%って,こういうことだったのか.原発一基分死亡. こりゃ,計画停電も避けられませんな.
あの豪雨のとき,阿賀野川などで冠水って情報(なにしろ国道49号線が冠水するぐらいだから…) があったから「発電所大丈夫かな?」とは思ってたけど… ここまでひどいとは思わなかったな(-_- |
| [ 天気/科学技術/その他 ][ URI ] |
|
一覧 /
検索 /
最新
(DiaryCGI nicky!
+List for nicky!)を使用しています.